スポンサーリンク
北海道大学大学院教育学研究院 | 論文
- 動力学教授法の課題 : 主客転倒状況における再考
- 個性とは何か
- 構成主義という用語の意味と理科教育(物理教育は今日本の理科教育の現状と問題点(2)-構成主義と理科教育-)
- ワークショップ : 物理教員の養成課程(ICPE2006国際会議)
- 発展途上国における物理教師の専門的向上 : ダイアン・グレイソン(Diane Grayson,南アフリカ)(ICPE2006国際会議)
- 小学生の学力は「下がった」か?(「物理教育は今」)
- "学力向上"について問う(共催公開シンポジウム 北海道教育委員会共催(2))
- イニシエーションとしての高校物理教育 : 実験バトルによる教育内容の予備的検討(北海道支部特集)
- 実験バトルと創造力 : CDを使った透過型分光器をつくりながら考えたこと
- 20aXD-6 CD を用いた透過型分光器
- 理科力リキュラムを考える(特集 シンポジウム2題, 北海道支部特集)
- 日本物理学会第57回年次大会シンポジウム : 高校と大学の接続改善の取組み(学会報告)
- 理科教員養成のこれまで(理科教員養成の危機)
- 理科教員養成があぶない(教育に関する一言)
- 基準をはずれた物理教育(授業づくりへの新たな提言)
- "学力向上"について問う(日本教育学会第63回大会報告)
- 市民の科学リテラシーと学校教育(公教育とリテラシー)
- K539 一斉授業において児童は発話をどのように聞いているのか(2) : 教師と児童の視線配分の関連性(口頭セッション89 語り・発話・学び2)
- 現代社会の子育てと社会階層 : 北海道子どもの生活環境調査から (特集号)
- 幼児の会話における引用の多様性と発達 : 「いらっしゃいませー」と「友達になろうって言ってるみたいって言ってね」