スポンサーリンク
北海道大学大学院地球環境科学研究院 | 論文
- 2Cp21 抗菌ペプチドApidaecinの高活性化のための一戦略 : 細胞内導入量の向上(核酸工学・糖鎖工学・ペプチド工学,一般講演)
- 3Fa04 部位特異的化学修飾された抗菌ペプチドThanatinのNMR構造解析と抗菌活性との関係(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 黒鉛炉原子吸光法による銀と銅の同時定量
- cDNAマイクロアレイを用いた鼻副鼻腔癌及び前癌病変における遺伝子発現の検討
- 機能性化学発光色素の開発
- ボロンジピロメテン色素を用いた蛍光分子センサー
- ビオチン及びその関連物質のキャピラリー電気泳動法による分離(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- ユーラシアパターンの変動と活動度フラックスを用いた解釈
- 2-29.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(50) : 実証装置による連続運転試験結果と触媒性能評価((9)転換利用II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 2-27.メタン直接改質法による水素等の製造技術開発(43) : 実証試験による触媒性能評価((8)転換利用IV,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- B368 新たな観光資源「トマムの雲海」を通じた産学連携の学びの実践 : トマム雲海仙人の雲修行(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- B164 東シベリアの融雪水効果による夏季北ユーラシア大気陸面相互作用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A202 中国東部およびモンゴルにおける地域気候モデルの降水再現性の検証(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- A365 CMIP3マルチ気候モデルにおける環太平洋域の内部変動と温暖化トレンドの比較(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- 地球温暖化に伴う海水温上昇が日本近海の造礁サンゴの分布と健全度に及ぼす影響評価 (特集セクション 高緯度域の造礁サンゴ)
- 海洋大循環モデルによる年間5000万トン注入ケースのシミュレーション
- 海洋物質循環・生態系の振舞いに対する気候変動の影響 (総特集 北太平洋の十年変動--物理・化学・生物の接点を求めて)
- 大気の総観規模擾乱が海洋生態系に及ぼす影響
- 簡略化物理モデルを用いた海洋炭素循環における物理過程の役割に関する研究(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 課題(11-20):海洋の炭素循環における生物生産の役割に関する研究(新規)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成11年度))