スポンサーリンク
北海道大学大学院地球環境科学研究科 | 論文
- 東シベリア・ヤクーツク近郊のカラマツ林および森林攪乱地における活動層の熱・水収支特性
- 固体酸によるイソブタンのアルキル化
- 断続光条件における葉の時間平均光合成速度に関する数値実験
- ポリペプチドのガン治療への応用--とくに細胞接着コア配列ポリペプチドによる癌転移の抑制の試み
- マルスダレガイ科二枚貝の殻体構造とその分化
- LIMSデータに見られる下部成層圏の赤道ケルビン波とそれにともなうトレーサー場の擾乱について
- 南半球対流圏循環の年々変動及びその成層圏との関係
- せん断変形対応型ストレインプローブの試作
- 第9回国際凍土学会 (Ninth International Conference on Permafrost) 報告
- ビオチン及びその関連物質のキャピラリー電気泳動法による分離(「特集」キャピラリー電気泳動法の新展開)
- ユーラシアパターンの変動と活動度フラックスを用いた解釈
- 北海道大学大学院環境科学院における環境教育の特徴
- 月例卓話 日本人はいつから海洋資源を利用していたか
- 光合成色素と有機物同位体より推定するタイ沿岸域の有機物の特徴と藻類の多様性 (総特集 森と海の相互作用)
- 海洋生物生産の復活--レスの散布は炭素隔離に役立つか? (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- 北太平洋黒潮続流域における過去13万年の生物生産変動の解読 (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- 有機物同位体による古海洋化学環境の解読 (総特集 現代海洋化学・2) -- (8章 海洋有機物のキャラクタリゼーション)
- 還元的環境下の窒素循環と窒素同位体比記録 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 窒素循環研究における現状と展望 (総特集 海洋窒素サイクル--その21世紀の課題)
- 炭素・窒素同位体分析により復元した先史日本人の食生態 (共同研究 同位体を用いた産地決定法の研究 同位体・質量分析法を用いた歴史資料の研究) -- (同位体・質量分析の様々な応用)