スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学 | 論文
- 8) 急性左心不全を来たした腎血管性高血圧症の一例 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 43)薬剤が2次無効となりDDDぺーシングが有効であったHOCMの1症例(スクリュー型心房リードの有用性)(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 収縮不全心におけるドプラ拡張機能指標と心事故発生との関係
- カラーMモード法による左室流入血流伝播速度計測 : 左室収縮不全例の予後推定における意義
- 0036 三次元心エコー図法による左室容量計測 : オムニプレーン経食道探触子とacoustic quantificationを用いた自動化に関する検討
- 3)不安定狭心症における心臓核医学的検討 : ^I-BMIPP、^Tlによる心筋イメージについて(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 7)成人修正大血管転位症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 0342 北海道における心房細動の実態と予後 : 19, 000例の調査から
- 30) direct-PTCAの残存血栓、distal embolismにUKを併用したDISPATCHカテが有効であったAMI例(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 4)急性期にTl及びBMIPP心筋シンチにて解離をみたNomal coronary AMIの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 34)左室流出路狭窄を合併した重症大動脈弁狭窄症に弁置換術と同時に心筋切除術を施行した一例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 383.児童における加速度計式歩数計の精度および有用性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 運動療法の安全性および有効性を高める食事療法
- 心不全 (特集 RAAS研究の進歩とARB--ARB応用拡大の新知見) -- (ARBの新知見と臨床 ARBの有用性)
- バゾプレシン拮抗薬(用語解説)
- 心不全治療薬としてのレニン阻害薬(用語解説)
- 心不全に対する血液浄化療法(用語解説)
- 頸動脈エコーによるプラーク局所の不自然な動きの評価とその臨床的意義
- 慢性心不全 (特集 内科診療ガイドライン活用法) -- (循環器)
- 心血管リスクとしての慢性腎臓病