スポンサーリンク
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学 | 論文
- 1004 慢性心不全患者における下腿屈筋群の局所トレーニング効果についての検討 : 磁気共鳴スペクトロスコピー(31P-MRS)を用いて
- SIV-III-追加発言 運動耐容能規定因子としての骨格筋代謝評価 : 磁気共鳴スペクトロスコピー法(^P-MRS)を用いた筋代謝の解析による検討
- 1133 ドブタミン負荷と運動負荷における虚血誘発機序の差異
- 37)成人型Scimitar症候群の1例について
- 1) Blalock-Taussig術の39年度に肺動脈瘤を認めた一例
- 53)新しい強心薬、NKH477が心機能の改善有用であった拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 47) 混合型結合織病の心病変により多彩な不整脈と右心不全, 低拍出症候群を認め急激な経過にて死亡に至った一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- P585 血小板由来増殖因子(PDGF)受容体阻害薬による内膜剥離に伴うウサギ頚動脈壁肥厚の抑制
- 22)高度の起立性血圧低下があるにも関わらず無症状であった1症例の検討(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 0225 3次元心エコー法による左室容積と駆出分画計測の意義 : 臨床例におけるMRI計測との比較に基づく検討
- カラーMモード・ドプラ法による肥大型心筋症の左室拡張機能評価 : 観血的指標との比較
- 大動脈弁逸脱と複数のfenestrationを伴った大動脈弁逆流症の1例 : 弁形成術における術中心エコー法の意義
- 大動脈二尖弁の1例における弁形成術の術中カラードップラー所見とその後の経過
- 大学内ネットワークを用いた画像伝送に基づくオンライン三次元心エコーシステムの構築
- 運動負荷連続波ドプラ法がペーシング治療の適応ならびに効果判定に有用であった肥大型閉塞性心筋症の1例
- P546 三次元心エコードプラ画像の半透明化による心構造と血流の重畳表示法の開発 : 大学内ネットワークを通じたon-line画像転送に基づく検討
- P139 梗塞心筋と一過性虚血心筋における局所収縮動態の時相的差異 : Color Kinesisに基づく検討
- 0404 心エコー法とMRIによる三次元的左室容積計測 : 摘出イヌ心臓標本を用いた基礎的検討
- 0037 ドブタミン負荷中の経時的Color Kinesis画像追跡による客観的な虚血領域検出の試み
- 三次元心エコー図法による弁膜病変の評価