スポンサーリンク
北海道大学大学院保健科学院 | 論文
- 看護職管理者が求める助産婦教育課程入学者選抜の方法
- 専攻科助産学特別専攻における入学者選抜方法の現状と課題 : 全国国立医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻と北海道内の3年制看護学校へのアンケート調査から
- 本シンポジウムの趣旨と基本的枠組み (第40回医事法学会総会 研究大会記録) -- (シンポジウム 医療安全とプロフェッション)
- 青年期広汎性発達障害者に対する精神科リハビリテーションの実践 : 札幌市精神保健福祉センターにおける取り組み
- 高齢者の片脚起立におけるバランス異常の検討 : 坐位バランスと足底感覚との関連
- 広汎性発達障害と気分障害
- 和音聴取による脳磁界活動および得られる印象との相関の評価
- 唄孝一,石川稔編『家族と医療』
- BI-6-2 ドラッグストアと大学を結んだ遠隔健康相談システム実証実験(BI-6. 実例から考える遠隔医療に必要な情報通信技術,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 看護学生による患者情報取り扱いの法的問題と教員に求められる対応 (特集 看護基礎教育における患者情報の取り扱い)
- 中堅看護師が経験した病院内異動の実態 : キャリア試行期と確立期の2事例の検討
- CT画像を用いた改良領域拡張法による脳内血腫量半自動計測の試み(一般)
- O1-018 助産師の分娩期の助産ケアの困難を克服する過程(母性看護ケアII,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 脳卒中維持期における当事者の運動に関連した片麻痺経験の意味 : 解釈学的現象学の方法を用いて
- 高度遠隔健康相談システムを用いた薬局における健康相談の臨床実証実験報告(一般演題(口頭)4,地域・在宅医療(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 高機能青年期広汎性発達障害者に対する支援と効果
- 嚥下障害のある患者に対する食事時の見守り 第1報 ―参加観察法を用いた実態調査―
- 歩行に支障をきたした介護老人保健施設利用者が有する歩くことへの思い
- 高機能青年期広汎性発達障害者に対する支援と効果
- 文献紹介 草刈淳子・見藤隆子・小玉香津子編『2000年に、看護を語る』--急いでしかし着実に責務を果たす時が来た