スポンサーリンク
北海道大学地球環境科学研究院 | 論文
- B304 大気大循環モデルを用いた南極周辺の海氷が大気循環に与える影響(中高緯度大気,一般口頭発表)
- P317 レナ川中流のタバガにおける河川流量変動に影響を及ぼす大気循環と水蒸気輸送(ポスター・セッション)
- P101 トマムにおける雲海発生メカニズムの研究と観光・教育への応用(ポスター・セッション)
- D115 金星雲頂における雲の変形を考慮した擾乱成分の導出方法(大気力学,一般口頭発表)
- D204 成層圏突然昇温時の大規模前線構造と重力波の誤診断について(中層大気,一般口頭発表)
- 転換期にある岩礁潮間帯の群集生態学 : テーマ, スケールおよびアプローチ
- 今月号のヘッドラインに寄せて(ヘッドライン:先人に学ぶ化学教育V-北海道支部)
- A360 地球温暖化に伴う日本付近の海面高度と海面気圧の将来変化(気象システムIII,,一般口頭発表)
- オホーツク海の海氷の存在に伴う大気場への力学的影響について
- B354 気球CO_2ゾンデの開発とCO_2高度分布計測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- D112 水惑星実験によるハドレー循環における対流と結合した波動の役割(大気力学,一般口頭発表)
- 310 地球流体データのデータベース・解析・可視化のためのデスクトップツール兼サーバー「Gfdnavi」の開発(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 上流の思想・下流の思想 (特集 自然と共生する地域づくり)
- 湿原の地図 (特集 自然環境地図)
- 「ムダなダム」は今こそ止めるべきだ--千歳川放水路/サンルダム (とりかえそう北海道の川)
- 環境問題の具体的解決に向けての地理学の貢献
- 大岡昇平のトポフィリア (大岡昇平の世界)
- C-10-13 カーボンナノチューブネットワークの低抵抗化(C-10.電子デバイス,一般セッション)
- 分子内電荷移動の制御による蛍光化学センサーの展開
- 2006年問題(化学教育 徒然草)