スポンサーリンク
北海道大学低温科学研究所 | 論文
- 植物の防御戦略が創りだす昆虫間の相互関係 (特集 植物と昆虫--植物の共生環境(2))
- どこまで来たのか : 生態誌の編集を振り返って
- S151 地上部-地下部相互作用研究から眺める植物の被食防衛反応 : 植物の食害応答に対する菌根共生の多様性機能とそのメカニズム(操作実験における方法論その7)
- J307 根粒着生系統と非着生系統のダイズに形成される節足動物群集
- J306 ハダニ食害によるアーバスキュラー菌根共生の経時的変化
- C219 マメアブラムシにおけるアリ随伴性の種内変異
- C213 根粒共生と土壌中窒素がダイズ上の節足動物群集を変える
- 新たな船出 : 日本生態学会誌の編集方針(学会員へのお知らせ)
- F305 アーバスキュラー菌根菌が植食者と植物の相互作用に与える影響(一般講演)
- I201 ヤナギの葉の揮発性成分が植食性昆虫の群集構造に与える影響(生態学)
- S123 植物の形質の変化が作りだす生物間相互作用 : その生態学的意義(S12 寄主植物が介在する種間相互作用 : 生態学・植物生理学・害虫管理学の接点を求めて(C会場))
- A307 昆虫と植物の相互作用系におけるヤナギの種特異的な揮発性化学物質の役割(生態学)
- A221 帰化植物であるセイタカアワダチソウに新たに形成された昆虫群集(生態学)
- E205 オノエヤナギに含まれるヤナギルリハムシの摂食刺激物質(生理活性物質)
- 個体群研究のフロンティア(個体群研究のフロンティア : 個体群生態学の新たな発展)
- なぜ地球は"緑"に保たれているのか?化学物質を介した生物種間のネットワークが生み出す生物多様性
- 植物を介する昆虫種間の相互作用
- 動物生態学, 伊藤嘉昭, 山村則男, 嶋田正和, (1992), 蒼樹書房, 東京, 507pp., 6,695円
- 動物と植物との相互作用
- F1-3 植物と昆虫の相互関係 : 発展の背景と将来の展望(エピラクナ懇談会)(小集会)