スポンサーリンク
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科 | 論文
- 日本における視神経-脊髄型多発性硬化症
- 多発性硬化症 : 最近の動向
- 4. 平山病の経頭蓋的磁気刺激法による検討 (第1回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 海外研修報告 : パリ:サルペトリエール(学部報告)
- 機能外科治療におけるターゲットの選び方 : 神経内科の立場から
- 重症 Fixed Dystonia を呈した若年女性例に対する両側淡蒼球刺激術の治療経験
- 前言語期の音声発達
- 進行性難聴児2例に対する人工内耳装用効果と指導の留意点
- 聾単独児, 低出生体重既往聾児, 新生児仮死既往聾児各1例の長期発達経過 : 人工内耳装用年齢と出生時ハイリスク要因の影響の検討
- 当院における高齢者の補聴器装用の現状
- 人工内耳装用児に対する就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性(2) : 10例の臨床知見から
- 就学前訓練を実施した人工内耳装用児26例の就学時の言語・認知諸能力と就学状況、および今後の課題 : 就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性
- 当院における高齢者の補聴器装用の現状
- 低出生体重聾児1例に対する人工内耳の装用効果 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 自閉症合併聾児に対する指導と言語聴覚士の役割
- 進行性聾児2例の臨床経過と予後 : 人工内耳装用年齢と手術時の言語能力が与える影響の比較検討
- 低体重で出生した人工内耳装用児1例の長期臨床経過と予後
- 「要再検」後の1例の臨床経過から見たスクリーニング後の精密聴力検査等のあり方
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力からみた問題点の比較・検討
- パーキンソン病の腰曲がりに対する一側視床下核後部白質の深部脳刺激(DBS)の長期効果