スポンサーリンク
北海道医療大学薬学部薬剤学教室 | 論文
- P-411 ADH、ALDH遺伝子の一塩基多型解析とエタノールパッチテストによるアルコール感受性の評価(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 乾燥水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム懸濁内服用顆粒併用時のオメプラゾール血中濃度の低下
- O-51 総合的診療科を有するクリニックにおける病棟業務の展開
- O-48 歯科器具の消毒剤の金属腐食性を防ぐ亜硝ナトリウムの効果とその使用方法についての検討
- O-104 患者志向を目指した一回量包装への取り組み : 調剤支援システム導入後の現状と考察
- 21-P1-105 歯科入院における薬物療法上の問題発生状況(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-032 副作用情報管理と副作用モニタリングのための臨床検査の実施状況(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第2報) : 糖尿病用薬と健康食品との関係
- 糖尿病外来患者における健康食品の使用実態調査(第1報) : 健康食品に対する患者意識と利用状況
- 30-P3-71 糖尿病用薬と種々健康食品の物理化学的相互作用に関する検討(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 北海道医療大学医科歯科クリニック薬剤部におけるお薬手帳の活用とリスクマネージメント機能の評価
- P-475 診療所における薬剤師病棟業務の定着を目的とした業務の見直し(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-132 当院外来患者におけるお薬手帳の普及と活用法の評価(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P3-50 大学院薬学臨地実習を介した医療機関との共同研究の推進(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- ミカファンギンの血漿中濃度推移と有効性および安全性について
- 01P2-156 P-糖タンパク基質薬物の体内動態 : 性周期関連ホルモンの影響(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P2-111 ミコフェノール酸モフェチルによる消化管障害発現機序の解明(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- C型慢性肝炎患者に対するインターフェロンα単独療法とリバビリン併用療法における血球変動の比較
- 北海道医療大学薬学部3年次学生における調剤実習の満足度調査 : 任意薬局研修経験の有無と希望進路による影響
- P-534 北海道がんセンターにおけるテイコプラニンの有効性・安全性評価(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
スポンサーリンク