スポンサーリンク
北海道医療大学歯学部小児歯科学講座 | 論文
- 13. 新篠津村の幼児における齲蝕の動向 : 3,4,5歳児の経年的調査(第5回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 18.下顎第一大臼歯(抜去歯)のエナメル質表層フッ素濃度の分析(一般講演)(東日本歯学会第13回学術大会(平成7年度総会))
- 過去15年間における当科での偶発症について
- クエン酸刺激によるヒト混合唾液の最大分泌量について
- 15.施設の重症心身障害者における第1大臼歯の現状(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 3.施設入園者の食生活の実態について(東日本学園大学歯学会第3回学術大会(昭和59年度総会))
- 若年者の前歯部反対咬合者および正常被蓋者におけるICP-CR differenceの検討
- Ceragenin (CSA-13) の口腔 Candida 菌に対する抗菌作用に関する研究
- 自家歯牙移植の2症例
- 北海道小児歯科専門医の現状第4報
- 39.全顎的に見られた多発性埋伏奇形歯の1例について(一般講演)(東日本歯学会第14回学術大会(平成8年度総会))
- 1.おしゃぶり使用の実態調査(東日本歯学会第22回学術大会 一般講演抄録)
- シミュレーション・システムによる小児歯科学教育
- ヒト歯槽骨由来細胞の増殖・分化に関する研究
- 嚥下時における舌尖固定部の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波診断装置と筋電図による検討
- 超音波断層装置による口蓋裂患児の吸啜運動の観察 : 舌運動と吸啜圧波形の同時記録
- 嚥下時における舌尖固定部位の変化が舌運動に及ぼす影響 : 超音波前額断と筋電図による検討
- 超音波断層法による吸啜時舌波状運動の定量解析
- 下顎骨に発生した粘液腫の一例
- 摂食・嚥下障害者に対する訪問リハビリテーションへのアプローチ