スポンサーリンク
北大フィールド科セ | 論文
- Artificially induced tetraploid masu salmon have the ability to form primordial germ cells
- キンギョの初期発生過程
- 超音波テレメトリーによるイトウ(Hucho perryi)成魚の季節的移動パターンの解明
- ゼブラフィッシュの胚盤移植による生殖系列キメラの誘導
- シマウキゴリの胚発生過程
- 硬骨魚類における借腹生産研究の現状と方向性
- 南極ロス海域での海鳥類の分布特性
- 南極ロス海の海洋生態系構造 : 開洋丸/JARPA共同による生態系総合調査の概要と結果総括
- 北海道東部太平洋域におけるトドハダカ Diaphus theta の音響生物量推定
- 海洋生命統御による食糧生産--北海道大学21世紀COEプログラム(2)始原生殖細胞移植による魚の"接ぎ木"生産--低コストで病気のない種苗生産の可能性
- 魚類における発生工学の現状と展望
- イトウ凍結精子における適切な耐凍剤の検討
- 第一卵割阻止処理によるサクラマスの四倍体誘起に伴う発生異常
- カットスロートトラウトSalmo clarkiにみられた半数体-二倍体モザイク胚
- 北海道厚岸町床潭沼のフナ集団に見られた倍数体およびモザイク個体
- 魚類における借り腹生産 (特集 ゲノムの未来(2))
- 背腹軸形成と中胚葉誘導の実験形態学 (小型魚類研究の新展開--脊椎動物の発生・遺伝・進化の理解をめざして) -- (パターン形成と器官形成)
- 生殖細胞の起源 (特集 魚介類の単性養殖)
- 魚類初期胚における背腹軸パタ-ンの形成
- ICES水産音響シンポジウム・SEAFACTS 2008に参加して(水産研究のフロントから)