スポンサーリンク
北九州市立総合療育センター | 論文
- (2)言語の障害(肢体不自由児療育の多面的アプローチ)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)(I.中枢性運動障害における多面性)
- 発達障害乳幼児の療育、保育のあり方をめぐって(2) : その理論と方法(自主シンポジウム)
- 尿中ホモゲンチジン酸の測定法--薄層と高速液体クロマトグラフィ-の併用
- 現場,最前線 NICUで行うコミュニケーション・ケア
- 個別化されたプログラムプランと行動的アプローチ
- 先天異常告知後の支援について
- 視覚障害乳幼児の支援3 : 訪問相談活動の意義と実際(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 食事動作の分析の試み(第2報) : 上肢運動分析表を作成して
- 食事動作の分析の試み(第3報) : 脳性麻痺児の特徴
- 脳性マヒ児、者の運動機能からみた脱衣動作の分析
- ダウン症児の聴覚障害の実態 : ピープショウテストおよびABRによる検討
- 第15回日本義肢装具学会学術大会に参加して
- テクノエイドの利用
- 姿勢保持装置の製作 (特集 姿勢保持のアプロ-チ)
- 理学療法士への期待
- 重症脳性麻痺児のテクノエイド (脳性麻痺「重症脳性麻痺の理学療法」)
- 重症脳性麻痺児のテクノエイド (脳性麻痺 : 重症脳性麻痺の理学療法)
- 重度障害児に対する姿勢保持と移動 (小児疾患 : 神経・筋疾患を中心に)
- 坐位保持装置の工学的解説 (福祉機器) -- (坐位保持装置)
- 子どものニードに応えて