スポンサーリンク
兵庫農総セ | 論文
- 15 用水中の窒素形態が水稲の生育におよぼす影響(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- カーネーション切り花の貯蔵期間と乾式および湿式の貯蔵方法の違いが品質保持期間に及ぼす影響
- 8-10 小カブの亜鉛吸収からの抽出溶液量対土壌量比の意味の検討(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8 兵庫県の汚染ほ場におけるイネ科牧草によるカドミウム吸収(関西支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- カーネーションの養液土耕における時期別養分吸収量に基づく高収量・環境保全型施肥法
- カドミウム汚染ほ場における水稲作後のアブラナ科葉菜によるカドミウム吸収(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- I-4 有機物施用の限界と注意点(I 有機物資源利用の魅力と限界)
- 22-32 水稲のカドミウム吸収に及ぼす塩素の影響(22.環境保全)
- 22-24 熱水処理の温度と量が土壌の化学性に及ぼす影響(22.環境保全)
- 19-6 施設軟弱野菜栽培における食品リサイクル堆肥の施用方法の検討(19.肥料および施肥法)
- 15-16 堆肥および肥料三要素50年連用が水稲・麦の収量に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度)
- (100) タマネギ枯死葉の保菌量によるタマネギの Botrytis 属菌による葉枯れの発生予察法 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (17) 太陽熱利用蓄熱ハウスにおけるトマト灰色かび病菌の動向 : (1) 分生胞子の飛散 (関西部会講演要旨)
- セネガ黒根病(新称)に関する研究
- 冷夏におけるいもち病の多発生とその原因--昭和55年の兵庫県を例として
- ブドウ苦腐病について-1-病原菌の同定
- (26) ブドウ晩腐病類似症の発生について (関西部会講演要旨)
- (23) セネガ黒根病(新称)について (関西部会講演要旨)
- (17) タマネギのBotrytis属菌による葉枯れに関する研究 : 第3報 Botrytis属菌分生胞子の飛散原因と飛散状況 (関西部会講演要旨)
- (14) タマネギ小菌核病菌の所属について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)