スポンサーリンク
兵庫県立総合リハビリテーションセンター | 論文
- 1.筋電義手の適応・訓練の重要性・申請及び日本の実情(筋電義手,ハンズオンセミナー5,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 筋電義手の開発と臨床(リハビリテーション工学の進歩と応用,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3.筋電義手の開発と臨床(リハビリテーション工学の進歩と応用,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- シリコーンライナーを使用した筋電義手の有用性
- 片側前腕切断者における筋電義手と能動義手の作業能力の比較--両手を用いたADLと心理的影響について
- 筋電義手処方の判断基準
- 2.脳卒中リハビリテーション患者の退院時移動能力 : 発症後6カ月以上1年以内に専門病院に転入院して来た症例での検討(脳卒中-ADL・QOL I)
- 19.発症後6カ月以上を経過して専門病院に転入院してきた脳卒中リハビリテーション患者の退院時ADL(脳卒中-ADL)
- 12.脳卒中リハビリテーション医療の現状における,発症後6ヵ月以上の理学療法・作業療法併用療法の妥当性の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 神経・筋疾患の病態生理に関する研究(第1報) : 健常骨格筋におけるグリコーゲン代謝, 特にヒラメ筋および外側広筋について
- 阪神淡路大震災と理学療法とのかかわり : 被災地の巡回リハビリテーションチームでの理学療法士の役割
- 在宅障害高齢者の日常生活動作・日常生活関連動作に関する価値序列
- 275. 在宅障害高齢者の日常生活動作・生活関連動作の価値序列
- 2-3-26 脳卒中片麻痺患者の身体活動と脈波伝播速度(PWV)との関連について(第2報)(脳卒中・神経生理,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12. 脈波伝播速度(PWV)測定は脳卒中患者のリハビリテーション治療指標になりえるか(第19回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- バルーンカテーテル拡張引き抜き法にて輪状咽頭部嚥下障害が改善したWallenberg症候群の1例
- 19. 脳卒中患者におけるHDL-コレステロール値の検討 (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- 呼気ガス分析を併用した運動負荷試験による脊髄損傷リハビリテーション患者の体力評価
- III-J-7 小脳・脳幹部血管障害患者の運動失調における企図振戦検査の有用性について
- 1. リハビリテーション疾患患者における上部消化管内視鏡検査の有用性について (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
スポンサーリンク