スポンサーリンク
兵庫県リハビリテーションセンター | 論文
- 切断義肢クリニックとリハビリテーション(切断者のリハビリテーションの現状と将来)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 87.当院における上肢切断者のリハビリテーション(義肢)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 歩行から走行までを可能とするインテリジェント大腿義足
- 2.特殊組成アミノ酸輸液(アミノレバン^○!R)療法により脳血管性痴呆の改善がみられた症例(脳卒中)
- PS74.重複障害で片麻痺を有する17例の実態と分析(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- E15.脳卒中リハビリテーションと血清脂質, リポ蛋白分画について
- 痙性に対する理学療法 : 物理療法(温熱・寒冷療法の有効性) (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- 退院後の脊髄損傷患者の生活状況 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 6 大腿義足の初期屈曲角の変化が歩行に及ぼす影響について (第1報)
- E44.地域リハ活動の推進拠点としてのリハセンターの役割と問題点
- 101.カナダ式股義足の処方方針(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-16. 二重ソケット式膝義足 : 遠隔装着成績と今後の課題(切断・義足)(第16回日本日本リハビリテーション医学会総会)
- I.3-20.当センターの家屋改造指導 : 特に脳血管障害者について(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ADL・住居)
- その紹介と切断手技を中心として(手術直後の義肢装着法)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29. 両下肢切断者の社会復帰状況とその問題点(脊損, 関節、義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 9. 地域リハビリテーションシステムへの取り組み (第2報) : 兵庫県におけるリハ資源とシステム化への私案(呼吸・循環・その他)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た痙性の客観的評価の試み
- 8. ねたきり老人の在宅訪問サービス : 医療・行政・福祉面からのチーム・アプローチによる展開(福祉・社会・職業)
- II-A-1.脳血管障害急性期における血漿レニン活性とその臨床的意義(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-4. 片麻痺患者の安全な機能回復訓練と運動負荷に関する研究(脳卒中(A))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)