スポンサーリンク
兵庫県リハビリテーションセンター | 論文
- 各種運動負荷器間における最大酸素摂取量の比較ならびに臨床への応用 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(運動負荷)
- 義足開発におけるスキル(スキルのバイオメカニズムと応用)
- 脳血管障害慢性期の内科的管理 : 脳血管障害片麻痺周辺の問題 : 第31回 日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会
- インテリジェント大腿義足システム : その試作と評価(2部 人工の手足)
- 8. 大腿及び股義足におけるターンテーブルの装着成績について(義肢・装具・車椅子)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 兵庫県における電動車いすの使用状況について(義肢・装具)(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 34.痙性麻痺に対する針刺激によって得られた弛緩現象とその活用について(脳卒中)
- 9. 腕神経叢麻痺を合併した脊髄損傷者のADL(脊髄障害)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 14.車いすの使用状況 : 片麻痺者について(切断・義肢・装具)
- 18.電動車椅子で自立した重度障害のRA7例について(リウマチ)
- 22.サイム切断と義足の検討 : 遠隔成績から(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(切断・義肢・装具)
- 5.脊髄損傷者の自動車運転状況について(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 2. 頸髄損傷者の自動車運転(脊髄障害)
- PS45.重度障害者の車いす使用状況について(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 48. 電動車椅子の使用実態調査(車椅子)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 42. 下肢先天性奇形・欠損に対する手術的・義肢学的アプローチ : その遠隔成績から(義肢・装具・切断)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-3. 脊髄損傷患者の実態調査(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 35. 脊髄損傷者の自動者運転
- 74. 住宅改造の実態調査(第2報) : 頸髄損傷者を中心に