スポンサーリンク
兵庫教育大学附属小学校 | 論文
- 1D-03 理科における「活用型」学習とその評価に関する実践的研究 : ベネッセ共同研究プロジェクトより(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 111212 小学校体育科の授業分析に関する研究 : 態度得点と高田四原則との関係(11.体育科教育学,一般研究A)
- 社会科固有の学びを育てる授業構成と実践分析(I): 第5学年「自動車工業と私たちのくらし」を事例として
- 子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(VIII) : 小学校5年「国土を守る森林」を事例として
- 生徒の思考モデルに基づく理科実験の目標設定支援システム開発
- IV 音楽的能力とは何か
- 2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
- I 音楽の授業における楽しさとは : その3 鑑賞活動を中心として
- 福井昭史著, 『授業の評価・音楽編』, A5版, 159貢, 音楽之友社, 1997年, 定価1,700円
- 鑑賞から出発した自己表現の学習の過程を探る : 小学校第6学年切り絵で表す「身のまわりの草花」の学習を通して
- これからの教員養成のあり方 : 体育科教育を中心として
- 小学校体育科におけるバスケットボール授業の研究 : 異なるレフリーシステムが学習成果(態度と集団技能)に及ぼす影響
- 課題解決的学習による授業の運動量を高める教師行動について
- 113R01 ゲーム領域の教材配列に関する事例的検討 : 攻防分離型から攻防相乱型への発展・移行の有効性について(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 「めあて学習・ねらい学習」の再考 : 課題解決的学習の立場から
- 1178 中学校における体育科の授業分析に関する研究 : ALT-PEシステムの適用(11.体育科教育学,一般研究)
- 112103 青少年期における等速性筋出力のトレーニング至適時に関する研究 : 大腿筋群を中心として(11.体育科教育学,一般研究A)
- めあて学習・ねらい学習の実践的検討
- 117C04502 走り高跳び・大久保舞の出来事とその意味 : 子どもを理解する実践者のまなざしを求めて(体育科教育学)
- 114国E06 小学生における背面跳び(走り高跳び)学習の可能性について
スポンサーリンク