スポンサーリンク
兵庫教育大学大学院学校教育研究科 | 論文
- P3-06 グループ遊び場面における小学1年生の提案と共有の行動アセスメント(ポスター発表III)
- 児童・生徒はものづくり教育で何を学ぶか:ものづくり教育が児童・生徒の人間発達に果たす役割
- P2A-5 小学校における全校を対象とした集団SST : 高学年を対象とした「ルールを守る」のSST(ポスター発表2A(学校臨床))
- P1-72 児童におけるネガティブなルミネーションと抑うつとの関連性について : 学年差と性差の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-65 確認的因子分析を用いた不安感受性尺度(ASI)の因子構造の検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- P3-57 通常学級児童の宿題提出行動に対する行動変容の試み : 正の強化法と負の罰法の利用(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-53 トラウマの筆記開示が心身の健康に及ぼす影響(2) : 開示度と開示欲求度の差に着目して(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-52 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(1) : 構造化筆記開示が距離化に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- P2-60 慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討 : 予備的研究(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2A-24 中学校新入生の入学前後におけるメンタルヘルスについて(ポスター発表2A(学校臨床),行動療法の先端性と一般性)
- P2-55 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(2) : 思い込みに起因するプラセボ様の現象が筆記開示に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P3-60 問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の作成の試み(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P1B-3 罪悪感がネガティブ経験に関する思考の反すうに及ぼす影響 : 大学生を対象とした実験的検討(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健),行動療法の先端性と一般性)
- P3-49 小学校教師へのコンサルテーション:スタッフトレーニング学校版の試み(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-54 トラウマの筆記開示が心身機能に及ぼす影響(1) : 構造化開示の教示の改訂とその影響の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P3-56 トークンエコノミー法を用いた通常学級全体の行動変容(ポスター発表III,教育・福祉・健康分野への進展)
- P2-56 トラウマ体験後の身体症状尺度の信頼性・妥当性の検討(一般演題(ポスター),テーマ:認知行動療法の「今」)
- 2-8 電磁場の重ね合せの原理と変位電流について(原著講演2,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- PE-101 新人教員の成長を促すメンター教員の養成に関する研究(1) : 「優れた教育実践者」と「優れた教員養成者」に求められる職能についての探索的検討(社会,ポスター発表)
- 10D02 小学校における通知表等所見の現状 : 教師のキャリア形成として(教育課題と実践I,一般研究)
スポンサーリンク