スポンサーリンク
倉敷中央病院 循環器内科 | 論文
- PTCA後の難治性再狭窄の危険因子としての早期初回再狭窄
- 我が国における冠動脈インターベンション治療の歴史 (特集 バスキュラーインターベンション--冠動脈から全身血管へ)
- P486 待期的インターベンションの成績に年齢が及ぼす影響について
- 0862 急性心筋梗塞(AMI)に対するステント留置後のstent thrombosis(ST)の検討
- 0177 慢性完全閉塞に対するコンケストガイドワイヤーの有用性の検討
- 0175 新しい心臓立体画像診断システム(NOGAシステム)の臨床応用について
- COI-4 慢性多枝病変の治療 : 薬物療法かインターベーションか手術か? : インターベーション
- SIII-6 新しい左室の電気-機械的マッピング法 : NOGA診断システム
- Palmaz-Schatz ステント留置後の mild anticoagulation の検討
- 8)慢性冠閉塞のPTCA後の再狭窄についてSTENTは有効か(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 7)Palmaz-Schats stent(P・S stent)の慢性期再狭窄率の検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- OJ-283 The Effect of Successful Direct Current Cardioversion in Patients with Atrial Fibrillation by Measuring of Serum Hepatocyte Growth Factor Levels(Arrhythmia, Non-Pharmacological Therapy 10 (A) : OJ34)(Oral Presentation (Japanese))
- Impaired NO Production in Patients with Atrial Fibrillation : Role of Asymmetrical Dimethylarginine
- Increased Nitric Oxide in Proportion to the Severity of Heart Failure in Patients With Dilated Cardiomyopathy : Close Correlation of Tumor Necrosis Factor-α With Systemic and Local Production of Nitric Oxide
- Impaired Exercise-Induced Vasodilatation in Chronic Atrial Fibrillation : Role of Endothelium-Derived Nitric Oxide
- Is Inducible Nitric Oxide Synthase Activated in Patients with Ischemic Heart Disease?
- PJ-465 Possible Contribution of Inflammation and Angiotensin II to Coronary Microcirculatory Dysfunction in Patients with Chronic Atrial Fibrillation(Coronary Circulation, Basic/Clinical 4 (IHD) : PJ78)(Poster Session (Japanese))
- 冠動脈インターベンションの現状 : 薬剤溶出性ステントが導入されて(Topics,心臓関連論文特集号)
- 救命救急現場で的確な情報を得られるマルチスライスCT (総特集 キーワードで解く最新CT事情)
- 28)Long balloon使用後のKissing Balloon Techniqueを用いたPTCAについての検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)