スポンサーリンク
信州大学理学部物質循環学科 | 論文
- 433 紀伊半島四万十帯、音無川層群のタービダイト砂岩の化学組成
- 78 長野県北西部,青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 蛇行河川の側方付加堆積物 : オーストラリア北東部,ジュラ系Injune Creek Groupの例(フォト)
- 107. 四万十帯における最新期チャートとDictyomitra Formosa 群集
- 砂岩の鉱物組成・化学組成と「造構場」(入門講座)
- P17 ゲータイトとギブサイトへのDNA分子の吸着機構(ポスター発表,一般講演)
- 諏訪湖浄化・修復の推進に果たした科学研究の役割
- 22-29 大麦根圏土壌における重金属形態と微生物群集の生理的性質 : ライゾボックスを用いた評価(22.環境保全)
- P-143 長野県美濃帯東部の島々コンプレックス(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 7 畑地土壌におけるリン利用性の評価 : 逐次抽出法と酵素活性法の比較(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 22-43 銅添加した森林土壌における銅形態の経時変化と土壌微生物への影響(22.環境保全)
- 5-3 黒ボク土とその構成成分へのDNA分子吸着に対するカゼインの影響(5.土壌生化学)
- 5-1 根圏中のリン形態変動について(5.土壌生化学)
- 1-3 土壌団粒サイズの違いが微生物特性の基質利用性と酵素活性へ与える影響(1.物質循環・動態)
- 5-2 酸性森林土壌でホスファターゼ活性が高いのはなぜか?(5.土壌生化学)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第2部:細胞外DNA分子の安定性と形質転換能
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部:土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- 信濃川の河畔植生とその立地環境
- 「日本植生学クロニクル」に寄せて
- 長野県松本盆地の神社林が提供する植物の生育環境の比較