スポンサーリンク
信州大学理学部物質循環学科 | 論文
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 湖沼堆積物に基づく第四紀後期の気候変動研究 : 陸上ボーリングによる挑戦(29.第四紀地質)
- 179 四万十帯白亜系砂岩中の斜長石粒子のアルバイト化
- 赤石山地の四万十累帯北帯の砂岩組成 : 中生代
- カルサイトの炭素・酸素同位体比から見た野島断層浅部破砕帯のシール過程の解明
- P6-6 各種土壌構成成分によるDNA分子吸着へのTris緩衝液の影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 25 異なる施肥管理下の畑土壌における微生物群集の生理的プロファイル(関東支部講演会,2009年度各支部会)
- 鹿児島県下甑島湖沼群の地球化学的研究-1-(予)
- 銅滴定-イオン選択電極検出による河川水の錯体形成能力の評価
- 高野層の有機炭素(TOC)含有率に基づく更新世後期の古気候変動の解明(29.第四紀地質)
- 諏訪湖の魚類群集 : 漁業統計からみた変遷
- Long-chain anteiso compound series found in acidified freshwater lake sediments in Japan: Lake Tazawa-ko
- 日本の内陸湖沼堆積物における人為起源の多環芳香族炭化水素の分布について--長野県仁科三湖と野尻湖
- Environmental Variation Recorded in the Lake Kussharo-ko Sediment
- プラスチック板で作った簡易教材による堆積作用の実験
- 湖沼堆積物に基づく古気候変動の研究(地球科学入門講座)
- O-256 長野市信更町高野に分布する湖沼堆積物に基づく最終間氷期の古気候復元の意義(32. 第四紀地質)
- O-100 野尻湖底堆積物に基づく過去 6 万年間の古気候復元
- 紀伊半島四万十帯, 音無川層群のタービダイト砂岩の化学組成