スポンサーリンク
佐賀県農業試験研究センター | 論文
- (22) 佐賀県におけるベノミル剤, ジエトフェンカルブ剤およびプロシミドン剤に耐性を示す灰色かび病菌の発生とその一要因 (九州部会)
- (4) 小麦枯れ熟れ様障害株から分離された糸状菌 (九州部会)
- 佐賀県におけるイネばか苗病菌の種子保菌率及び薬剤感受性の推移
- (4) トリフルミゾール低感受性イネばか苗病菌における MIC の変動 (九州部会)
- (3) 1991年育苗時のイネごま葉枯病多発生要因 (九州部会)
- (2) ヒヨクモチの穂枯れ症に対する薬剤防除効果とそれから分離される糸状菌 (九州部会)
- (3) イチゴうどんこ病に対するトリフルミゾールくん煙剤の防除効果と作物および人体への付着量 (九州部会)
- (80) ナスすすかび病菌の生存と温度との関係 (平成2年度大会講演要旨)
- (6) ナスすすかび病菌の胞子形成条件 (九州部会講演要旨)
- 佐賀県における斑点米を発生させるカメムシ類の水稲およびイネ科植物での生息状況
- 6-10 反応熱分解GC-MSによる土壌細菌脂肪酸組成の分析(6.土壌生物)
- 13 水田の近代的地力増強方策に関する研究(第4報) : 稲ワラ,麦ワラ中の窒素の水稲およびビール麦による吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9 乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 33 水稲の栽培様式の相違と土壌Ehの経時的変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 乾田直播水田における土用干しの効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- (124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (296)カンキツ褐色腐敗病菌(Phytophthora palmivora)遊走子接種果実の濡れ時間と温度が感染および発病と遊走子のう形成に及ぼす影響
- カンキツ褐色腐敗病類似症状から分離される疫病菌(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 13 土壌中の塩基過剰条件下における大豆の生育について(九州支部講演会講演要旨)
- 佐賀県の農業と土壌肥料 : 環境保全型農業を目指して