スポンサーリンク
会津大学短期大学部 | 論文
- 会津若松市中心部における小河川がつくる景観の現状(北からの発信)
- 焼却炉廃熱を利用した地方自治体におけるごみ処理システムの可能性(2.リサイクル)
- 音色イメージを考慮した信号音の操作特性
- 工業用モデリングクレーの改質に関する研究(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 超微粒子化天然原料を主成分とする強化磁器の試作 : 原料の微粒子化によるムライト生成反応の促進(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 商店街のイメージ構造の研究(その2) : 会津若松市本町商店街における景観分析(第35回研究発表大会)
- 商店街のイメージ構造の研究(その1) : 会津若松市本町商店街における消費者の意識調査からみた商店街のイメージ(第35回研究発表大会)
- 我が国デザイン学研究の基礎を築かれた武藤重典先生 : 日本デザイン学会名誉会員・武藤重典先生へのインタビュー
- 駅前広場のあり方に関する一考察 : 会津若松駅を例として(第33回研究発表大会)
- 雪国における住環境(I)(第30回研究発表大会)
- 福島県立会津短期大学におけるデザイン教育カリキュラムとフィールド・サーベイ(デザイン教育カリキュラムにおけるフィールド・サーベイ,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 関東・東北における前近代製鉄の歴史について(第28回研究発表大会概要集)
- インテリアの質的変化 : 家具の標準化とシステム化(デザインにおける時代性)
- ブラックバスの食材料としての可能性に関する研究(その2) : 普及に効果的な調理法の展開(学会発表)
- ブラックバスの食材料としての可能性に関する研究(その1) : 認識の現状と問題点(学会発表)
- 障害児・者発達の生理機構とその援助10 : 一人ひとりを大切にした広汎性発達障害児・注意欠陥/多動性障害児の客観的評価(自主シンポジウム66,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 仲間との関係形成と維持 : 幼稚園期3年間のいざこざの分析
- 移行期の仲間関係 : 新入園児の参入にともなう進級児の相互作用の変化
- Visual Identity of KAKUSHOGAMA
- Feel Freehand