スポンサーリンク
会津大学短期大学部 | 論文
- 動きを手がかりにした構成教育の試み
- 中等教育課程のCG教育とこれからのデザイン教育
- 短大生によるタウン誌の編集参加プロジェクト
- 平成17年度 福島県内中学校および高等学校におけるCG教育の実態調査 研究成果報告書
- 連載講座 生命の営みと食物--生命学の立場から(6)遺伝子とその発現(その2)
- 生命の営みと食物--生物学の立場から(5)遺伝子とその発現(その1)
- 生命の営みと食物--生物学の立場から(4)光合成のしくみ
- 生命の営みと食物--生物学の立場から(3)生物と食物
- 生命の営みと食物--生物学の立場から(2)生物の誕生と進化
- 生命の営みと食物--生物学の立場から(1)生物の種類とその構成成分
- 植物性食品に含まれるフェトエストロゲンは環境ホルモン?
- 生物の進化科学--食物の体内代謝パタ-ンを指標として
- D-アミノ酸含有食品の存在と問題点(1)
- D-アミノ酸含有食品の存在と問題点(2)
- 生物のD型アミノ酸--イネにおけるD型アミノ酸とアミノ酸ラセマ-ゼ遺伝子の検索を中心として
- B08 地域連携をテーマにしたタウン誌編集参加の教育プロジェクト(デザイン教育-これからのデザイン教育のあり方を考える(教育研究部会)、デザイン教育, 第54回研究発表大会)
- E15 中等教育課程のCG教育とこれからのデザイン教育 : 福島県内の実態調査をもとに(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 出版業界にかかわるインターンシップ的デザイン教育の試み : 短大生によるタウン誌の編集参加
- 教科書における図表デザインの研究・2 : 中学校社会科公民的分野の教科書を対象として(口頭による研究発表概要)
- 市街地を流れる小河川・水路がまちづくりに果たす役割(その2) : 会津若松市の事例研究から