スポンサーリンク
人と防災未来センター | 論文
- 東日本大震災の津波来襲時における社会的なリアリティの構築過程に関する一考察 : NHKの緊急報道を題材とした内容分析
- 20. 東北大震災における地方行政機関による物資集積拠点の利用施設・機材等について
- 新自由主義時代の博物館と文化財 災害展示の方法を考える : 災害展示の現状をふまえて
- 災害科学研究所の設立とその研究 : 戦間期・戦時初期の災害研究 (特集 50周年記念号(2)戦災と災害を越えて)
- 市民にわかりやすい建物地震被害リスクマップの作成
- 21003 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その2)応急危険度判定情報を活用するための調査支援ツールの開発(震害評価(1),構造II)
- 21002 災害対応としての建物被害調査における情報共有化手法の提案 : (その1)応急危険度判定と被害認定調査結果の比較(震害評価(1),構造II)
- 日本における災害ボランティアの動向--阪神・淡路大震災を契機として
- 21459 半導体製造装置の地震時被害率曲線の構築(地震情報・防災(3):ハザード・リスク評価,構造II)
- 21005 詳細地盤モデルがもたらす地震リスク評価への効果と応用 : その6:Web版地震ハザード・リスクマップに関するアンケート調査(震害評価(1),構造II)
- 21004 詳細地盤モデルがもたらす地震リスク評価への効果と応用 : (その5)市民のためのWeb版地震ハザード・リスクマップ(震害評価(1),構造II)
- C-1 伊豆大島における噴火イメージおよび防災対策に関する住民意識調査について
- 14. 新型インフルエンザ感染者発生時の兵庫県における住民意識調査について
- 現地からの報告(2011年度春期大会(神戸))
- 070 厳冬期被災を想定した避難所運営手法に関する研究 : その1 防災訓練時の温熱環境の比較と避難所運営手法(HUG)の実施結果(環境5(防寒・エネルギー),講演研究論文、計画・技術報告)
- 40. 阪神・淡路大震災における西宮市内の死者数に及ぼす地震地表最大速度および社会的脆弱性が建物被害や直接死者数に及ぼす影響に関する研究
- 1-8 チリ地震に伴う津波情報等の住民伝達状況について : エリアメールの活用事例を中心に
- C-10 東南海、南海地震における広域避難の可能性と条件
- 「満州国」における商工省標準自動車組立工場計画とその挫折
- ハリケーン「カトリーナ」災害に対する米国の危機対応