スポンサーリンク
京都府立医科大学第三内科 | 論文
- 染色体と遺伝子異常 (特集 リンパ系腫瘍--診断と治療の進歩) -- (リンパ系腫瘍の基本的事項)
- 染色体分析:分染法とFISH法--どう使い分けるか? (特集 分子標的療法時代の白血病治療--絨毯爆撃から狙い撃ちへ) -- (白血病の診断方法)
- 発癌機構 染色体と遺伝子 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (基礎編)
- メトキシフルレンの長期反復吸入による肝炎の1例
- 消化器慢性膵炎の診断と治療
- 麻痺性イレウス患者において発症し中毒性巨大結腸を併発した偽膜性大腸炎の1例
- 右上腕骨格筋に腫瘤を形成した骨格筋サルコイドーシスの1例
- 中鎖脂肪酸の腸管吸収にかんする実験的研究特に吸収時の腸粘膜内再エステル化について
- 慢性肝炎進展過程における肝細胞ploidy patternの解析
- 5q-を含む複雑な染色体異常を示したRAEB"in transformation"の1例
- 3.急性膵炎の治療
- 閉塞性黄疸時の胆汁酸組成と肝ミクロソーム膜脂質流動性の変化 : ESRスピンラベル法による検討
- ラット肝細胞cytoskeletonに及ぼす急性エタノール投与の効果 : 2種類のperfusion studyの比較検討を含めて
- 274. 上腸間膜動脈閉塞症による小腸大量切除の1治験例について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 慢性肝炎における肝細胞のポリプロイド化-Feulgen-DNA顕微蛍光測定法による解析-
- 特発性妊娠黄疸における肝細胞膜ATPaseの電顕酵素組織化学的所見
- 電顕組織および血漿HGH, ACTHの検討を行なつた副腎外褐色細胞腫の1例
- HBs抗原持続陽性者におけるインターフェロンの使用経験
- 肝疾患における血清アルコール脱水素酵素の臨床的意義
- 分子標的治療時代における血液疾患診断のポイント (特集 身近になる血液疾患の治療--専門医から実地医家へ)