スポンサーリンク
京都府立医大第3内科 | 論文
- 補体Cold Activation : III.Cryglobulinおよび抗補体活性による原因因子の追求
- 免疫抑制下におけるC型肝炎
- 示-17 血性心膜炎で発症し, 気管支転移を合併した悪性胸腺腫の 1 症例(腫瘍 I)
- 7.血液凝個と補体に関する研究(1)(補体)
- 124. 高令者免疫不全と OK-432 による免疫能賦活(老化・腫瘍・遺伝)
- E44.immunopotentiator と補体 : モルモットにおける投与量を中心にして(immune complex, 補体, 老化・腫瘍・遺伝)
- 36.慢性関節リウマチにおける過酸化脂質と lysosome の意義(自己免疫1)
- 補体Alternative Pathway活性化によるLysosomal Enzymeの遊離
- 1.alternate pathway 活性化による lysosomal enzyme の遊離(補体)
- 補体Cold Activation : II.抗凝固剤と補体cold Activation
- 血清補体のCold Activation : I.肝疾患患者における検討
- 抗がん剤の進歩 ("抗がん剤"その進歩と使い方)
- 遺伝相談の実際について : 先天異常の遺伝相談
- 57. 胎児性血色素の蛍光抗体法による検索(第14回日本アレルギー学会総会)
- 14. 食道癌の natural history(第38回食道疾患研究会)
- ^3H-Thymidine autoradiographyによる染色体におけるDNA複製の研究 第2報 : クラインフェルター症候群ならびにダウン症候群について
- (25) Cytophilic Antibody の生物学的意義(免疫血清〔I〕)
- 日本における地中海性貧血について : とくに本邦にみる先天性血液疾患
- 4.肝疾患と Clq : 特に血清・血漿補体価の解離における Clq の意義(補体)
- P-195 ウベニメクス投与肺癌症例における免疫パラメーターの変動と補体活性化作用の解析