スポンサーリンク
京都大学 大学院医学研究科婦人科学産科学教室 | 論文
- 子宮腫大 (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- エコーのつぎにどの画像診断法を選ぶか (今月の臨床 産婦人科画像診断のセカンドチョイス)
- 4)卵巣・卵管の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の判断・治療・管理,研修コーナー)
- 第42回治療年報 : 1994年に治療した子宮頸癌, 子宮体癌の5年治療成績について
- 腟内への胎胞膨瘤症例に対する妊娠中期の緊急頸管縫縮術 ; ミニメトロを用いた新たな手技の検討
- P2-51 子宮体癌における腫瘍マーカーCA125,CA19-9,CEAの臨床的意義(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-52 子宮体部原発のminimal deviation adenocarcinomaの1例(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-45 免疫細胞の浸潤パターンに基づく階層的クラスター解析により,COX高発現/予後不良の卵巣癌を同定できる(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-51 再発卵巣癌治療における減量手術の意義(Group8 卵巣腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-237 子宮筋腫合併妊娠の分娩法選択におけるMRIの有用性(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-76 卵巣癌大網転移におけるメチル化遺伝子群の発現とTGF-β活性の亢進(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮体癌における転移抑制因子受容体GPR54の発現と機能(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠中に発見された悪性卵巣腫瘍の取り扱い (特集 いま周産期領域に増えるリスク) -- (婦人科悪性腫瘍と妊娠)
- 婦人科がんの妊孕能温存療法と不妊治療 (特集 不妊治療ハンドブック)
- 卵管癌の臨床診断と治療 (特集 卵管に関する最新知識を学ぶ)
- 不妊治療中に発見し腹腔鏡下手術後に生児を得た卵巣性索間質性腫瘍の2例
- 腹腔鏡下に性腺を摘出した性染色体異常 (モザイク) の2例
- 子宮内膜症性嚢胞に発生する腫瘍の病理と画像診断 (特集 子宮内膜症の適切な治療法選択) -- (チョコレート嚢胞に対する治療法の選択)
- ゴナドトロピンと卵巣癌の発生 (特集 生殖医療と周辺領域との関わり) -- (腫瘍)
- 婦人科腫瘍委員会報告
スポンサーリンク