腹腔鏡下に性腺を摘出した性染色体異常 (モザイク) の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases of sex chromosomal mosaicism treated by laparoscopic gonadectomy are described. Case 1 was a 23-year-old phenotypic female with primary amenorrhea. She had a history of a right inguinal herniorrhaphy at the age of 1 year and 3 months. Her external genitalia and vagina were normal, but chromosomal analysis showed mosaicism of 45X/46XY which comfirmed the diagnosis of mixed gonadal dysgenesis. A MRI demonstrated a small uterus and two high-intensity nodules near the orifice of both inguinal canals consistent with ectopic gonads. A laparoscopic bilateral gonadectomy was performed to avoid the risk of gonadoblastoma or dysgerminoma. The histopathologic study showed ovarian stromal cells lacking follicles and epithelial cells in the right gonad and a dysgenetic testis in the left nodule. Neither gonad contained neoplastic components. Case 2 was 28 years of age. She was diagnosed with Turner syndrome at the age of 2 years. Chromosomal analysis revealed a mosaic karyotype [45X/46X, idic(Y)]. Typical features of Turner syndrome, such as short statue, webbed neck, and a cubitus valgus deformity were observed. A MRI demonstrated a small uterus, but did not detect the location of the gonads. A laparoscopy was performed and streak gonads were identified adjacent to the oviducts bilaterally. Both gonads and oviducts were removed laparoscopically for prevention of neoplasm. The histopathologic examination revealed ovarian stromal cells without follicles and epithelial cells. Laparoscopy is helpful, not only to detect the location of gonads in patients with chromosomal abnormalities, but also to remove the structures with minimum invasion.
- 日本産科婦人科内視鏡学会の論文
- 2009-09-01
著者
-
小西 郁生
京都大
-
福原 健
京都大
-
万代 昌紀
京都大学産婦人科
-
福原 健
京都大学産婦人科
-
万代 昌紀
京都大学大学院医学研究科器官外科学講座婦人科学産科学
-
小西 郁生
京都大学大学院医学研究科器官外科学講座婦人科学産科学
-
藤原 浩
京都大
-
福原 健
大津市民病院
-
藤原 浩
京都大学大学院医学研究科器官外科学講座婦人科学産科学
-
福原 健
京都大学大学院医学研究科器官外科学講座 婦人科学産科学
-
万代 昌紀
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学教室
-
三木 通保
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学教室
-
小西 郁生
京都大学 大学院医学研究科器官外科学講座婦人科学産科学
-
福原 健
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学教室
-
小西 郁生
京都大学 大学院医学研究科婦人科学産科学教室
-
小西 郁生
京都大学医学研究科 婦人科学産科学
-
万代 昌紀
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学
-
藤原 浩
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学
-
小西 郁生
京都大学大学院医学研究科器官外科学婦人科学産科学
-
万代 昌紀
京都大学大学院医学研究科器官外科学
-
藤原 浩
京都大学大学院医学研究科器官外科学
-
藤原 浩
京都大学大学院医学研究科
関連論文
- K3-7 卵巣癌大網転移におけるTGFβ経路活性亢進とその阻害剤による治療の試み(高得点演題7 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-128 妊娠高血圧症候群に類似した症状を呈した胃がん合併妊娠の1症例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-231 MorphogenによるT細胞分化とサイトカイン産生の制御(Group28 その他の良性・悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-370 胎生期の摂餌制限と分岐鎖アミノ酸摂取の増加が血圧および腎の糸球体数に及ぼす影響(Group143 胎児・新生児11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-170 母獣の分岐鎖アミノ酸摂取量が胎生期低栄養の胎仔の循環器に与える影響(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Y-2 卵巣明細胞腺癌において,マイクロアレイ解析により特徴付けられる生物学的特性は特有の発癌環境を反映している(婦人科腫瘍,優秀演題賞候補プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-48 卵巣癌腹膜播種の新生血管を標的として,ケモカインCCL19遺伝子導入胚性血管内皮細胞を用いて局所免疫賦活を目指した新規免疫療法開発の基礎的検討(高得点演題17 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 表層上皮性卵巣癌に対する初回化学療法としての Docetaxel/Carboplatin (DC) 療法の検討
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- 抗癌剤,免疫抑制剤 (特集 産科の薬物療法) -- (薬物の選択)
- P3-386 ヒト胎盤における神経栄養因子および受容体の発現と胎児発育や胎内環境との関係(Group145 胎盤2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-354 ウリナスタチンの胎児腹腔内投与が奏効した胎便性腹膜炎の一例(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-250 卵巣未熟奇形腫におけるOCT4の発現(Group129 卵巣腫瘍14,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-18 卵巣癌局所における免疫環境を推測する新たな解析法とその意義(高得点演題10 腫瘍,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-226 卵巣明細胞腺癌はHNF1β活性の亢進を介して腎癌と類似しており,sorafenibが治療薬として有用である(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-190 子宮体癌細胞に対する転移抑制ペプチドmetastinの浸潤抑制効果(Group23 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-259 卵管との疎通性を有し卵管留血腫との鑑別が必要であった内膜症性のう胞の1例(Group108 子宮内膜症5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-48 卵巣癌細胞においてHistone deacetylase(HDAC)1抑制は細胞周期調節因子を介して細胞増殖を抑制する(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K3-23 卵巣癌においてclass 1ヒストン脱アセチル化酵素(histone deacetylase, HDAC)のうちHDAC1が細胞増殖に重要である(高得点婦人科腫瘍学4,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-202 卵巣癌患者において血清placenta growth factor(PIGF)値は上昇している(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-196 卵巣癌細胞においてS100A4発現はhypoxia-inducible factor-1αを介し亢進する(Group57 卵巣腫瘍3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 血腫内への急性大量出血を来たし母体が出血性前ショック状態となった巨大絨毛膜下血腫(Breus' mole)の一例
- 婦人科腫瘍委員会(平成20年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会(平成19年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会報告
- P2-184 胎児中大脳動脈血流速度の測定が有用であった抗E抗体不適合双胎妊娠の1例(Group57 胎児新生児9,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-130 子宮内胎児死亡を伴う常位胎盤早期剥離に対する経膣分娩管理(Group92 妊娠分娩産褥8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-189 Thioredoxin binding Protein-2の正常および妊娠高血圧症候群胎盤における発現(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-158 予宮内胎児発育遅延(IUGR)児の娩出時期についての検討(Group53 胎児新生児5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 48.ヒト胎児子宮における平滑筋発生過程の超微形態学的検討 : 第8群 内分泌 II (44〜50)
- P-109 ヒト子宮内膜におけるHLA class I分子発現の検討
- 180 卵巣癌細胞におけるhCGのアポトーシス抑制効果のin vitro解析
- 176 卵巣癌におけるK-ras変異細胞の局在に関する分子病理学的検討
- 免疫系による胚着床誘導機構
- P2-273 卵巣外進展を呈した卵巣Serous Borderline Tumor4例の臨床病理学的検討(Group77 卵巣腫瘍6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-8 幼児期の***形成術を経て成人後に根治的形成術を施行した先天性副腎皮質過形成の1例(Group43 思春期,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮腫大 (特集 外来診療マニュアル) -- (婦人科・腫瘍)
- エコーのつぎにどの画像診断法を選ぶか (今月の臨床 産婦人科画像診断のセカンドチョイス)
- 4)卵巣・卵管の腫瘍・類腫瘍(8.腫瘍と類腫瘍,E.婦人科疾患の判断・治療・管理,研修コーナー)
- 第42回治療年報 : 1994年に治療した子宮頸癌, 子宮体癌の5年治療成績について
- 腟内への胎胞膨瘤症例に対する妊娠中期の緊急頸管縫縮術 ; ミニメトロを用いた新たな手技の検討
- P2-51 子宮体癌における腫瘍マーカーCA125,CA19-9,CEAの臨床的意義(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-52 子宮体部原発のminimal deviation adenocarcinomaの1例(Group39 子宮体部悪性腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-45 免疫細胞の浸潤パターンに基づく階層的クラスター解析により,COX高発現/予後不良の卵巣癌を同定できる(Group82 卵巣腫瘍8,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-51 再発卵巣癌治療における減量手術の意義(Group8 卵巣腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-31 子宮体癌IVb期治療における減量手術の意義(Group4 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-237 子宮筋腫合併妊娠の分娩法選択におけるMRIの有用性(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 婦人科腫瘍委員会(平成18年度専門委員会報告)
- 婦人科腫瘍委員会(平成17年度専門委員会報告)
- P2-76 卵巣癌大網転移におけるメチル化遺伝子群の発現とTGF-β活性の亢進(Group42 卵巣腫瘍7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-37 子宮体癌における転移抑制因子受容体GPR54の発現と機能(Group37 子宮体部悪性腫瘍5,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 教育・用語委員会(平成12年度専門委員会報告)
- 教育・用語委員会
- 妊娠中に発見された悪性卵巣腫瘍の取り扱い (特集 いま周産期領域に増えるリスク) -- (婦人科悪性腫瘍と妊娠)
- 婦人科がんの妊孕能温存療法と不妊治療 (特集 不妊治療ハンドブック)
- 卵管癌の臨床診断と治療 (特集 卵管に関する最新知識を学ぶ)
- P-208 子宮内膜癌におけるp53異常発現の免疫組織学的検討
- 64 女性生殖器におけるATL-derived factor(ADF)発現の免疫組織学的検討
- 280 卵巣上皮性腫瘍におけるc-erbB-2 proteinおよびepidermal growth factor receptor(EGFR)発現の免疫組織学的検討
- 504 子宮内膜および胎盤組織におけるEpidermal Growth Factor Receper(EGFR)とc-erbB-2蛋白発現の免疫組織学的検討
- 292 血中CA125値とCA130値の解離症例の解析に基づく血中CA125遊離機構に関する考察
- 56. ヒト胎児期の卵巣の発達に関する形態学的検討 : 第10群 ***の生理・病理 (54〜59)
- 82. 子宮筋腫組織中での性ステロイド代謝機構に関する研究 : 第14群 内分泌 II (79〜84)
- 不妊治療中に発見し腹腔鏡下手術後に生児を得た卵巣性索間質性腫瘍の2例
- 腹腔鏡下に性腺を摘出した性染色体異常 (モザイク) の2例
- P-7 CD9抗原を介した子宮内膜癌細胞浸潤機構の検討
- 子宮体癌における手術術式は? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (婦人科癌治療 子宮体癌)
- 子宮肉腫 (産婦人科ホルモン療法マニュアル) -- (腫瘍・類腫瘍)
- 子宮筋腫の基礎研究と新たな内分泌療法の展望(シンポジウム1に関するレヴュー,第59回シンポジウム1「子宮筋腫の発育制御とその管理」)
- 討論
- 362.微小子宮筋腫の超微形態学的検討 : 第73群 ***の病態生理 IV(360〜363)
- P-159 上皮性卵巣腫瘍におけるVEGF発現の免疫組織学的検討
- 57 上皮性卵巣癌におけるLH/hCG受容体のmRNA発現およびそのsplice variationの検討
- P-279 ヒト子宮内膜におけるストレス蛋白(heat shock protein 70kD; HSP70)のmRNA 発現の検討
- 17 子宮頸癌におけるnm23-H1およびc-erbB-2遺伝子産物発見の免疫組織学検討と予後因子としての有用性
- P-8 子宮内膜癌におけるheat shock protein 70kDおよび90kD発現の免疫組織学的検討
- 85 卵巣癌の発生・進展におけるnm23遺伝子/NDP Kinase発現の検討
- 免疫細胞を用いた着床率の向上 (特集 不妊治療の進歩と問題点)
- 73 子宮内膜, 頸管, および卵管におけるEstrogen Receptor及びProgesterone Receptor発現の免疫組織学的検討
- 67 子宮頸部扁平上皮の腫瘍化過程におけるATL-derived factor (ADF)の発現とHuman Papillomavirus (HPV) DNAの局在との相関
- 66 子宮頸部扁平上皮の腫瘍化過程におけるEstrogen Receptor及びProgesterone Receptor発現の免疫組織学的検討
- 142 月経周期における血中CA125値の変動 : 正常排卵周期, 黄体機能不全及び無排卵周期の婦人についての検討
- 414 発生学から見たCA125の発現様式に関する再考察
- 301 子宮頸癌初期病変におけるATL-Derived Factor (ADF)の免疫組織学的検討
- ゴナドトロピンと卵巣癌の発生 (特集 生殖医療と周辺領域との関わり) -- (腫瘍)
- 婦人科腫瘍委員会報告
- 215. 子宮頸管粘液中のCA 125, CA 19-9, CEA値の動態による頸部腺癌の補助診断法としての有用性
- P-4 子宮内膜癌におけるPTEN遺伝子変異とp53蛋白および性ステロイド受容体発現の検討
- 99 卵巣癌に対するBax発現アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の基礎的検討
- 89 卵巣癌細胞におけるシスプラチン誘導アポトーシスの抑制機構 : hCGとinsulin-like growth factor-1 (IGF-1)の役割
- P-1 正常子宮内膜、内膜増殖症、および内膜癌におけるDNA修復遺伝子(MSH2)発現の検討
- 419. ヒト胎生期における子宮頚部の発達に関する形態学的検討 : 第71群 ***の生理・病理 II
- 269 子宮内膜癌および正常子宮内膜におけるFHIT遺伝子の解析
- 113 卵巣表層上皮細胞はLH/hCG receptorを発現し、hCGはそのアポトーシスを抑制する
- 子宮頸癌の治療と最近の進歩 (特集 これだけは知っておきたい 子宮頸癌の診断・治療と予防)
- P2-20-22 マウス卵巣癌細胞局所免疫における免疫抑制因子PD-L1の影響(Group114 悪性卵巣腫瘍・基礎4,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-14 卵巣明細胞腺癌におけるHNF1βの生物学的意義の検討(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-25 進行卵巣癌に対する化学療法は,腫瘍局所の免疫状態を変化させる(高得点演題6 腫瘍,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-35-8 月経時子宮内膜修復における血小板の役割について(Group69 生殖生理・病理(子宮内膜),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-20-12 卵巣明細胞腺癌の生物学的特徴を規定する遺伝子の探索(Group113 悪性卵巣腫瘍・基礎3,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)