スポンサーリンク
京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻 | 論文
- セルフケア行動評価尺度 SDSCA (The Summary of Diabetes Self-Care Activities Measure) の日本人糖尿病患者における妥当性および信頼性の検討
- Semmes-Weinstein monofilament を用いた糖尿病性神経障害の評価と有用性 : 測定部位と判定法の検討から
- 体重免荷トレッドミルによる歩行訓練の理論と実践
- 256 脳性麻痺児における筋厚の成長についての横断的研究(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 140 学童期から青年期における脳性麻痺児の骨の脆弱化に筋厚が与える影響(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- ハムストリングスと股関節内転筋群切除患者における下肢の運動機能について(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- 649 足関節の運動イメージが大脳皮質運動野の活動に与える影響 : 脳磁図を用いた研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病クリニカルパス適用において食事指導を行った7症例の検討
- 院内褥瘡患者に対し栄養補給を行った症例の検討
- 糖尿病患者のセルフケア行動に対するフットケア介入の検討
- 欧米におけるフットケア関連研究の文献レビュー (ナーシング・フロンティア フットケアのいまとこれから)
- 看護的フットケア介入が2型糖尿病患者の足のセルフケア行動に及ぼす成果
- 中年期虚血性心疾患患者の退院後の不安要因に関する研究
- 1353 大腿骨近位部骨折患者の歩行自立度と歩行速度、膝伸展筋力の関係(骨・関節系理学療法39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 375 人工股関節全置換術後の膝伸展筋力回復における角度特性について(骨・関節系理学療法22,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- メタボリックシンドローム (第52回日本老年医学会学術集会記録) -- (Meet the Expert 高齢者生活習慣病への介入)
- 多様化している看護教育の現状と問題点 (看護職の教育をとりまく現状と課題)
- 看護過程・看護診断とフィジカルアセスメント
- 事例2 悪性胸膜中皮腫切除術後に再発がみられた患者 (特集 看護診断ケーススタディ(Part2))
- 事例1 洞機能不全症候群によりペースメーカー埋め込みを必要とした患者 (特集 看護診断ケーススタディ(Part2))