スポンサーリンク
京都大学防災研究所巨大災害研究センター | 論文
- しなやかな社会の構築とBOSAIの国際化(第三部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 国際社会が求める日本のBOSAIとは(第二部:鼎談,BOSAI立国ニッポン)
- 21世紀前半のメガディザスターをどう迎え撃つのか(第二部:座談会,BOSAI立国ニッポン)
- 地球システム・人間圏・駆動力 : その最適値をさぐって(第一部:インタビュー,BOSAI立国ニッポン)
- 特集主旨 BOSAI立国ニッポンの視座(BOSAI立国ニッポン)
- 被災地の現在 : 神戸、台湾、インドネシア、ニューオリンズ(The Long Distance Chat)
- 8036 ハリケーン・カトリーナ後のルイジアナ州・ミシシッピー州における居住関連支援(災害復興, 建築経済・住宅問題)
- タイのKhao LakとPhuket島における2004年スマトラ島沖地震とその被害 (スマトラ沖地震・インド洋大津波関係)
- NPOこれからの10年 : 組織とつながりのデザインに踏み出す(第一部:対談,NPO Now)
- 実行担当者のエスノグラフィーに基づく罹災証明集中発行業務プロセスの明確化
- TRENDREADER (TR)を用いた災害・危機に関する言語資料体の解析にもとづく災害・危機事象の将来展開予測手法の開発 : 新潟県を襲った近年の2つの地震災害を例にして
- 危機の規模に対応したIncident Facilitiesの効果的な配置方法に関する提案 : Incident Command SystemにおけるZoneの概念を踏まえた分析
- TRENDREADER(TR)を用いた災害・危機関連のウェブニュースからのキーワード自動抽出にもとづく災害の時系列的展開の可視化
- 危機管理関連のウェブニュースを用いた TRENDREADER(TR) によるキーワード自動抽出と可視化
- TFIDFを用いた災害・危機に関する言語資料体からのキーワード自動抽出手法の外的妥当性の検証
- 効果的な危機対応を可能とするための『危機対応業務の「見える化」手法』の開発 : 滋賀県を対象とした適用可能性の検討
- TFIDF/TF指標を用いた危機管理分野における言語資料体からのキーワード自動検出手法の開発 : 2004年新潟県中越地震災害を取り上げたウェブニュースへの適用事例
- Incident Command Systemに照らしたわが国の災害対応における情報処理過程の分析評価 : 2004年新潟県中越地震災害の小千谷市災害対策本部の活動を事例として
- サービス・マネジメントの枠組みに基づく被災者支援における窓口業務の設計 : 小千谷市り災証明発行窓口業務を事例として
- 効果的な活用を可能とする災害対応記録のあり方及びその作成手法の提案 : 内閣府(防災担当)災害応急対策担当により作成されたアフターアクションレポートの作成過程とその活用に関する検討を踏まえて