スポンサーリンク
京都大学理学部地球物理学教室 | 論文
- 上田家文書中の地震史料
- 貞観十年(868)播磨地震の震央位置
- 天塩断層帯南部の天売-羽幌地域における第四紀後期の地殻短縮変動量の試算 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (2章 活断層とアクティブテクトニクス:ケース・スタディ)
- フンボルト山地西麓(ネバダ)の正断層地形 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (2章 活断層とアクティブテクトニクス:ケース・スタディ)
- 活断層で発生する大地震の連動・連鎖--中央構造線・濃尾断層系・山陰地域の活断層を事例として (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス)
- 四国北西部地域の中央構造線活断層系の地下構造とセグメンテーション
- 中世地震史料の収集について : 大般若経奥書・棟礼
- 文禄五年閏七月九日(1596年9月1日)の地震による伊予での被害を示す史料
- トレンチ調査結果の再検討に基づく四国中央構造線活断層系の活動履歴
- 山陰地方の活断層の諸特徴
- 文禄5年閏7月9日豊後・伊予の地震に関する史料調査--中央構造線四国西部の活動との関連 (総特集 西日本の地震活動) -- (4章 2001年芸予地震)
- 南極大陸上部マントルの地震学的構造--表面波解析による推定 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (1章 南極域の地震学的研究)
- 南極昭和基地から観た地球内核の異方性と回転 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (1章 南極域の地震学的研究)
- 長野盆地西縁活断層系の後期完新世断層活動--ボーリング調査から判明した中野市安源寺付近における事例
- 兵庫県南部地震以後のトレンチ調査の成果と課題 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (活動履歴に関する研究)
- 南海トラフから沈み込むフイリピン海プレートのP波速度構造と西南・中部日本の地震活動および火山活動
- 貞享二,三年(1685,1686年)の三河地震:吉田藩内とその近傍で書かれた新発掘史料による考察 (邦文)
- 深部上昇流モデルによる沖縄トラフ背弧拡大機構の数値解析
- すすから光へ-1905年芸予地震断層モデルの検証
- 震源過程と断層形状の同時推定モーメントテンソル場の3次元的時空分布インバージョンの1995年兵庫県南部地震への適用