スポンサーリンク
京都大学理学部地球物理学教室 | 論文
- 2238.中央構造線活断層系の分割と古地震活動 : 日本の活断層の代表例として(動く土)
- 座談会:21世紀における活断層研究の展望--これからの活断層研究は何を目指すべきか (総特集 活断層研究--そのフロンティア)
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 有馬 - 高槻構造線東端部における反射法地震探査
- 日本における花崗岩地域の地形分析 : ArcViewを使用した空間解析
- 50mメッシュDEM陰影図による活構造の抽出
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 中央構造線活断層系三野断層の最新活動時期
- 徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴
- レーザーひずみ計で観測された流体核ダイナミック効果
- 熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
- 沖縄トラフにおける背弧拡大機構の数値解析
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解 : 北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 1994年北海道東方沖地震(M_=8.1)のCMT解 : 広帯域強震計データを用いたインバージョン
- 5.THORPEX(観測システム研究・予測可能性実験計画)(2005年度秋季大会シンポジウム「大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか」の報告)
- 3. 顕著現象の予測可能性(2005年度春季大会専門分科会報告)
- James Reed Holton先生のご逝去を悼む
- $\beta$平面上の2次元乱流における帯状流形成 (乱流による輸送,拡散,混合の数理)
- 6.「新しい気象観測方法と未来の天気予報」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- 新しい気象観測方法と未来の天気予報(専門分科会の概要紹介)