スポンサーリンク
京都大学理学部動物学教室 | 論文
- クロシジミのクロオオアリとの共生についての問題(I) : クロシジミ幼虫のhoneydewの分析とクロオオアリの嗜好性
- B25 クロオオアリとクロシジミ幼虫共生の化学生態学(生態学・行動学)
- 野外におけるアカネズミの社会行動
- ラット, ハムスター, モルモット, イタチおよびテンの下顎骨および体肢骨重量の非対称性について
- コイ科魚類の咽頭歯の発生と交換パターン
- アユの成長と藻類量, そのほか
- アユの行動と成長に関する野外実験II(細胞遺伝・生態)
- 溯上アユの生息密度と淵の利用のしかた
- コメツキガニの行動と相互作用
- 大豆中区分のカイコ成長促進因子(内分泌・生化学)
- アゲハチョウの非休眠蛹決定におけるAction Spectrum
- 生長期におけるウズラの精巣発育と光周期
- 光による酵素作用の活性化(生理・生化学)
- カイコの幼虫脱皮を促進するアセチルコリン(生化学・追加講演)
- ヒキガエル胚原腸陥入にともなう偽足形成(発生学)
- ニホンハタネズミ Microtus montebelli の坑道系利用
- トビトカゲ5種における翼形態の性的2型の予備的研究〔英文〕
- ウズラ生殖腺の光周反応における松果体の光受容機能(生理・内分泌)
- 安定化理論の今後 : 室内実験と野外調査, 数理理論の共同のもとに : 生物群集を考える : 動物群集の多様性と安定化機構
- 綜合討論(生態・分類)