スポンサーリンク
京都大学理学部動物学教室 | 論文
- 抗体産生と放射線IV. : 初期反応に及ぼす非特異的要因
- 免疫反応に及ぼす放射線の影響 : I.食細胞のCellular kineties(発生)
- アマミカクレウオ(Encheliopslis vermicularis MULLER)の生態(続報)(生理・生態)
- 日本産ブユ(Simuliidae, Diptara)の生態学的研究 : IV.長野県湯ノ丸地方のブユ相
- エルダーフラワー飲料(Elderflower Cordial) : 野生植物の半栽培と持続可能な利用
- 私の新刊 [ロバート・マッシュ・著 新妻昭夫・山下恵子・訳]『恐竜の飼いかた教えます』
- 園芸史におけるJ.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の位置づけ
- J.S.ヒバード(園芸ジャーナリスト)の生涯 1
- 英国19世紀の園芸雑誌の研究 : ガーデニング文化の大衆化の視点から(園芸文化研究所助成研究報告)
- ガーデニング雑誌という世界
- 野生動物保護から生物多様性保全へ (特集 科学と保全と価値の交差点としての生物多様性(2006年度シンポジウム報告))
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究 : ジークルの庭様式についての予備的な考察(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 無尾類の後肢筋重量組成と運動性との関係について(形態学)
- 19世紀英国における園芸文化の大衆化の研究(園芸文化研究所助成研究報告(プロジェクト研究の部))
- 資料紹介『フローラの娘たち』
- 19世紀前半における植物学の近代化と女性の囲い込み : ラウドン夫妻を事例として
- 英国の温室の歴史と椰子のイメージ
- 博物誌 (この本を読もう!--現代を読み解くための古典ガイド) -- (古典ガイド編・1 自然・科学・技術をめぐる問題群)
- 里山「龍谷の森」の動物相は,小池を作ってどう変わったのか? (第53回プリマーテス研究会 里山の自然--私たちは次世代に何を残すか)
- 自然科学と宗教における自然--自然認識の深化をめざして(共同研究)