スポンサーリンク
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 エネルギー資源開発工学(japex)研究室 | 論文
- 固液二相連成シミュレーションによる傾斜沈降メカニズムの検討
- 気体, 液体, および超臨界状態のCO_2圧入による砂岩試料の比抵抗変化
- 移動荷重による波動場のシミュレーションにおける振源モデリングについての考察
- 列車走行に起因する地盤振動の解析
- 変位不連続理論による不連続面の定量解析
- アジアにおける大陸衝突の個別要素シミュレーション
- 個別要素法による地質構造形成過程に関するシミュレーション解析
- 初動走時の外挿による擬似3次元屈折法
- 個別要素法による弾性波動シミュレーションにおける境界条件の取り扱いについて
- 地下石油岩盤タンクにおける微小傾斜の計測(岩石力学)
- 地下空間に対する微小傾斜の計測とその応用
- P-206 帯水層における難溶性流体の挙動に関するモデル実験(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-69 帯水層におけるガスの挙動に関する実験的研究(11.石油・石炭地質学と有機地球科学,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 地質構造形成過程のアナログモデル実験における材料物性の影響(岩石力学)
- 粒子-流体連成モデルによる多孔質岩石内の浸透率評価
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 実験とシミュレーションによる水中粒子の沈降挙動解析(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 415 多質岩石内の微小粒子流動による浸透率変化(最新の岩石力学のトピックスII, 最新の岩石力学のトピックス)