スポンサーリンク
京都大学大学院工学研究科都市社会工学専攻 エネルギー資源開発工学(japex)研究室 | 論文
- SAR画像を用いた地盤変動解析による地質構造の推定(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 物理探査学会60周年 : 過去・現在・そして未来
- 長岡プロジェクトからみた二酸化炭素地中貯留技術の現状と課題
- 石油の探鉱に利用される物理探査技術とその将来
- 弾性波トモグラフィを用いた既設鉄道盛土の調査例
- FEMによる周波数依存Q値を持つ3次元粘弾性波動伝播のシミュレーション
- 3次元エレメントフリーガラーキン法および並列計算による弾性波動伝播シミュレーション
- 3物性同時測定地下異常探知システムの開発および河川堤防調査例
- 農業農村工学における電磁波計測の未来
- LBMとDEMを用いた流体中における微小粒子の挙動解析
- インド-ユーラシア衝突のモデル実験とシミュレーション (ユーラシア大陸の形成と構造)
- P-143 個別要素法による付加体形成過程の解析(18. 付加体)
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- P-113 水流に対する砂粒挙動のシミュレーション(15. 堆積作用・堆積過程)
- 地質構造モデリングによる小断層の形態と断層再活動ポテンシャルの推定
- エネルギー資源開発工学(JAPEX)講座 : Nanogeoscience と石油工学
- アナログモデル実験からみた逆断層活動に伴う海底斜面崩壊の発達過程 (総特集 海底地すべり)
- 粒子間ボンディング力を適用した個別要素法による2次元岩盤斜面の崩壊シミュレーション解析 (特集 岩石力学)
- 個別要素法による岩盤不連続面のせん断機構に関するシミュレーション解析(岩石力学)
- 5.トンネル掘削・地盤改良評価への適用(1)(地盤を診る物理探査)