スポンサーリンク
京都大学呼吸器内科 | 論文
- 2 気道リモデリングに関わる成長因子のモニタリング(気道炎症の臨床的指標)
- 420 典型的喘息,咳喘息における特異IgE抗体の比較
- COPDの病型分類と薬物治療の進歩
- P1-7-2 安定期喘息患者における誘発喀痰中好酸球比率の臨床的意義(P1-7気管支喘息病態2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- DP-047-8 放射線による肺線維症に対する予防, 治療薬としてのAll-trans retinoic acid (ATRA)の有効性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 呼吸器病学 (特集 臨床医学の展望2011--診断および治療上の進歩(5))
- 1等賞 COPDの病態解析と治療法開発・治療評価への挑戦--CT画像解析・チオレドキシン創薬・アウトカムスタディを通じて (ベルツ賞 2005年度受賞論文抄録紹介)
- 228 ステロイドミオパチーのため治療に難渋した重症喘息の一例
- 2 咳喘息
- 咳喘息におけるCT所見について
- 咳喘息(CVA)におけるRAST陽性抗原と症状の季節性との関連
- CTを用いた閉塞性障害における気道病変の評価 : 新しいテクノロジーによる抹消気道・肺病変の解析と将来展望(第25回日本気管支学会総会)
- 5 咳喘息の咳嗽発生機序(慢性咳嗽の発生機序とその制御)
- 4 軽症喘息例における吸入ステロイド薬の適応とその時期 : 咳喘息を中心に(吸入ステロイド薬の現状と展望)
- 難治性喘息と気道リモデリング(難治性喘息の病態と治療をめぐって)
- 12 気管支喘息患者における誘発喀痰中PDGF濃度の検討
- 103 気管支喘息患者における誘発喀痰中MMP-9濃度の検討
- 2 喘息患者における気管支拡張(BE)所見 : 喀痰中MMP-9, TIMP-1濃度との関連
- 192 喘息患者における喀痰中MMP-9, TIMP-1濃度と気道壁肥厚の関連
- 6 咳喘息における咳受容体感受性の関与