スポンサーリンク
京都大学医学部第三内科 | 論文
- 心尖部に大型血栓と心室瘤様所見が見られた肥大型心筋症の1症例
- 60) 急性心筋梗塞の発症要因の検討 : 発症直後の冠動脈造影所見より : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 13) 慢性期左室収縮形態におよぼすDirect PTCAの効果 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 8) 再狭窄に対する再PTCAの効果 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 200) 心室細動を呈したBrugada症候群2症例の電気生理学的検討
- 大動脈四尖弁に大動脈弁閉鎖不全症を合併した1例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 右心室流出路原発の異所性甲状腺腫の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 0546 Na/K ATPaseとATP感受性Kチャネルの機能的関連によるIschemic preconditioningの修飾
- P004 アデノシンによる心筋ATP感受性Kチャネルの調節
- 0315 Na/Kポンプによる心筋ATP感受性Kチャネルの調節
- 105) MCLS, 陳旧性心筋梗塞に合併した左室心室性頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- P448 アンギオテンシンIIは心筋PKA依存性Cl電流を抑制する
- 0630 Angiotensin-II受容体を介する心筋ATP甘受性Kチャネルの調節
- 経皮的大動脈弁形成術の臨床的検討 : RheumaticとCalcificとの比較
- PTCA後の再狭窄に及ぼす冠危険因子の影響
- 低左心機能症例に対するPTCAの長期予後
- 急性心筋梗塞におけるDirect PTCA例の短期および長期予後
- 逆行性発作性上室性頻拍および偽性心室性頻拍に対して高周波カテーテルアブレーションが有効であった A型 WPW 症候群の1例
- 高周波カテーテルアブレーションが偽性心室性頻拍に有効であった79歳A型WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- GTP結合蛋白のbasal activityによる心筋L型カルシウム電流の修飾 : 第58回日本循環器学会学術集会