スポンサーリンク
京都大学医学部第三内科 | 論文
- 心不全研究の進歩(循環器学1997年の進歩)
- PDIII-2-4 治験経費の決定・管理・運用について
- 心不全の大規模試験
- 診察法の意義と有用性のup to date 心臓, 血管系
- 強心薬の功罪 : 急性効果と慢性効果 : 心不全の薬物療法
- 心不全治療薬の臨床使用における問題点
- 心不全発症機序に関する研究
- キーホール法を利用した左心室MRシネ撮影最適高速化のためのシミュレーション
- 高速撮影法を用いた心臓MRIにおけるモーションアーチファクトのコンピュータシミュレーションによる解析
- 1089 圧負荷左室肥大の形成に伴うJunキナーゼ活性制御の変化 アンジオテンシンIIおよびエンドセリン-1投与による検討
- 0178 新しい心筋障害保護薬JTV-519はプロテインキナーゼCの活性化を介して抗虚血作用を表わす
- 急性心筋梗塞を併発した特発性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 虚血性心疾患のリハビリテーションにおける脳虚血発作患者の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 心筋症患者の心室筋におけるエンドセリン受容体遺伝子の発現 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的バルン僧帽弁切開術後, 急性期僧帽弁置換術を要した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 心筋虚血に伴うATP感受性カリウムチャネル遺伝子の調節
- 好酸球性心筋炎を呈したhypereosinophilic syndromeno1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 275)発作性心房細動に対するMS-5075(Aprindine)注射薬の効果 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 65)経食道心エコー検査が診断に有用であった収縮性心外膜炎の1例
- 110)心房細動例における抗凝固療法の前後のTAT値