スポンサーリンク
京都大学医学部第三内科 | 論文
- 96)3年後に再発し, いずれもPCPS導入にて救命し得た激症型心筋炎の1例
- 肥大型心筋症(HCM)におけるLV MassのMRIによる定量的評価
- P661 一枝病変の前壁梗塞における責任血管の慢性期開存の有無と長期予後についての検討
- 心筋梗塞における抗ミオシン抗体イメージング慢性期での画像診断に関する多施設共同研究
- 0480 ACE阻害剤は、不全心の心筋エネルギー代謝を改善する : ペーシング心不全モデルを用いた実験的検討
- 0479 心不全モデルにおける心筋脂肪酸代謝 : ^I-BMIPPを用いた実験的検討
- 細菌性心内膜炎と鑑別が困難であった大動脈炎症候群に伴う大動脈弁閉鎖不全症の1手術例(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- エンドセリン-1遺伝子転写におけるGATA-4/5のco-activatorとしてのp300
- 1004 心筋特異的転写におけるGATA-5とtranscriptional co-activatorp300の相互作用
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- 虚血性心疾患におけるTlとBMIPPの心筋内分布の定量的解析の試み
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- I.循環器 1.心不全の最近の治療
- Stunned myocardium(SM)におけるdenopamine(Den)の強心作用の検討 : 細胞内Ca([Ca]_i)について : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- cAMP産生と虚血性心室細動 : β受容体刺激薬Isoproterenolと触媒蛋白刺激薬Forskolinの解離 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0491 冠動脈奇形の診断におけるMRIの有用性
- P181 褐色細胞腫の術前後における心臓交感神経機能 : 1-123 MIBGシンチグラフィーによる評価
- 結核性胸腹膜炎による難治性胸腹水を呈し, 高Ca血症, 副甲状腺ホルモン低値を示した維持透析患者の1例
- 急性期に早期血流再開を試みた肺梗塞の1例
- Stunned Myocardium (SM)と Hibernating Myocardium(HM) : direct PTCA施行AMI例急性期における検討