スポンサーリンク
京都大学エネルギー理工学研究所 | 論文
- 次世代太陽電池の開発 : 有機太陽電池の可能性と課題
- 7-7.チタニアナノチューブを用いた色素増感型太陽電池の研究((3)太陽エネルギー及び水素,Session 7 新エネルギー)
- チタニアナノチューブから構成される半導体薄膜を用いた色素増感太陽電池
- 科学と情報科学の融合 : コンビナトリアルケミストリーとケムインフォーマティックス
- 放射光発生用挿入光源へのバルク超伝導体の応用 (特集 バルク材料の研究開発の現状)
- 細胞内シグナル伝達物質リアルタイム検出用プローブ (特集 アクティブバイオイメージング--生命活動のリアルタイム計測・イメージングの最前線)
- テーラーメイド蛍光センサーの開発 (特集 ケミカルバイオロジーの新たな可能性)
- M13ベクターに部位特異的に導入したα-デオキシアデノシンの突然変異性
- 核融合炉技術高度化への課題と展望
- p型シリコンにおけるナノポーラス柱状組織成長過程における構造変化 : マクロ孔の起源
- 標識オリゴヌクレオチドによるアンチセンス分子の動的解析(アンチセンスとリボザイム) (核酸化学の新展開--新しい機能性分子を求めて) -- (核酸の機能)
- 遺伝子発現制御核酸のde novo合成
- レーザーアブレーションプルーム分光法による電解析出皮膜のその場表面元素分析 : 溶存元素種のスペクトルへの寄与
- Grain Boundary Phosphorus Segregation in Thermally Aged Low Alloy Steels
- DNAマイクロアレイの構造と開発技術
- 生体内フリ-ラジカルのスピントラッピング法(化学の窓)
- レーザー逆コンプトン散乱によるエネルギー可変光子ビームの発生と利用
- 慣性静電閉じ込め核融合中性子源
- 京都大学エネルギー理工学研究所
- 次期日米協力計画における考え方(シンポジウムV : ブランケット研究の現状と展望)