スポンサーリンク
京大 大学院理学研究科 | 論文
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 科学振興と予算
- 時間分解タンパク質間相互作用検出法とその応用
- 時間分解熱力学量で観るタンパク質光反応ダイナミクス
- 水と生体分子が織りなす生命現象(7)時間分解熱力学法が開くタンパク質反応ダイナミクスの全体像
- 蛋白質におけるエネルギー散逸過程
- 熱力学量の時間分解計測法とその応用
- タンパク反応における短寿命中間体の時間分解体積・エンタルピー変化測定
- 第5回光音響と光熱現象に関するゴードン会議
- 第11回光音響と光熱現象に関する国際学会報告
- 4th Gordon Research Conference on Photoacoustic and Photothermal Phenomena
- 電子励起状態エネルギーから熱エネルギーへの変換過程(1998年度後期 基礎物理学研究所研究会「非平衡非定常ダイナミクスの解明-新しい化学反応論を目指して-」,研究会報告)
- レーザーで開く光誘起発熱現象の世界
- 海洋大循環モデルに見られた沿岸親潮(シンポジウム:沿岸親潮)
- ペプチドホルモンによる気孔密度の調節機構--増減に関わるシグナル因子の働きが判明
- 岩手県奥州市・一関市に出現した2008年岩手・宮城内陸地震の地震断層
- 2000年鳥取県西部地震 (特集 活断層とは何か--問い直される)
- 四国の中央構造線断層帯の最新活動に伴う横ずれ変位量分布
- 中央構造線断層帯とフィリピン断層帯--東アジアの島弧中央横ずれ断層の比較 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 断層トレースの形状と歴史地震に基づくルソン島のフィリピン断層帯のセグメンテーション