スポンサーリンク
京大・農・農化 | 論文
- 4-33 Clostridium acetobutylicumに近縁の黄色色素産生株の存在(4. 土壌生物)
- Lemna(うきくさ)のカリウム欠乏におけるプトレシンの役割 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 塩類ストレスによる窒素固定の呼吸コストの増加 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.1(1992年3月)
- 6-11 セスバニアによる窒素固定(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-4 根粒着生に及ぼすNaClストレス除去の効果(6. 植物の代謝および代謝成分)
- キュウリのintactおよびsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現
- バイオテクノロジーと21世紀の農学
- Fusarium oxysporum接種, リグニン添加, キチン添加が土壌中の糸状菌数および放線菌数に及ぼす効果の統計解析について : キチン添加の効果が対象とする土壌により変化することの一つの簡単なモデル
- アルファルファとシロクローバーの根のカルス化に及ぼすNaCl濃度の影響
- 塩類ストレスがシロクローバーの根粒着生に及ぼす影響
- 25 キュウリのintact及びsemi-intact plantを用いたフザリン酸起因の萎凋症状の発現(関西支部講演会要旨)
- 7 排水処理における光合成細菌によるウイルス不活性化について(関西支部講演会要旨)
- 11-12 稲わら施用による施設土壌の硝酸塩除去と微生物相(11.環境保全)
- 4-37 Fusarim菌体内の二本鎖RNA(4.土壌生物)
- 根粒菌の増殖、IAA生産能、菌体外多糖生産能におよぼす塩類ストレスの影響
- 4-52 グルコース、セルロース、イナワラ添加による嫌気条件下の水田土壌のアセチレン還元活性と酸分解性窒素量の変動(4.土壌生物)
- 4-11 根粒菌におよぼす塩類ストレスの影響 : 生育,IAA生産,菌体外多糖について(4.土壌生物)
- 共生窒素固定および土壌中でのアンモニア化成・硝酸化成に及ぼす塩類ストレスの影響
- 6 光合成生物の抗ウイルス活性について(関西支部講演会要旨)
- 3H11-1 CO_2依存性生育を示すRodococcus erythropolis N9T-4株のアルデヒド脱水素酵素遺伝子の破壊(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)