スポンサーリンク
九沖農研 | 論文
- 19-28 窒素付加堆肥と牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥をブレンドした堆肥ペレットの肥料効果について(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 8-14 サツマイモの茎に内生する窒素固定細菌(8.共生)
- 収穫遅延が大豆の外観品質に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 熊本県の同一圃場にて2年にわたって分離したFusarium graminearum集団の解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 2 コムギおよびオオムギ穀粒のカドミウム含有率の品種間差と局在性(九州支部講演会(その2),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ダイズ耐虫性系統「ヒメシラズ」のハスモンヨトウに対する抗生的効果とその遺伝
- (194) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- C208 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 1.発生要因の解明
- 九州で発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)のS RNA 3'末端の比較
- 琉球諸島におけるタバココナジラミバイオタイプの地理的分布と寄主作物
- 福岡県のパプリカ(Capsicum annuum)におけるトマト黄化えそウイルス(Tomato spotted wilt virus: TSWV)の発生およびDot Immuno-Binding Assay(DIBA)法による検出
- 北海道コムギ品種「きたほなみ」を遺伝資源とした暖地コムギへの高製粉性の導入
- 暑熱ストレスが肥育豚の深部体温と消化吸収能力に及ぼす影響
- マイコプラズマ様の篩部局在性細菌 Candidatus Liberibacter asiaticus : カンキツ産業の世界的脅威「グリーニング病」
- (196) 熊本県におけるCucurbit chlorotic yellows virus(仮称)によるメロン退緑黄化病(仮称)の発生(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 30 沖縄本島北部における堆肥ペレットの分解と二酸化炭素放出速度(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- キュウリ黄化えそ病の発生動向と防除対策の展望
- C209 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 2.発症株から検出されたクリニウイルスによる黄化症の再現
- (180) 宿主内におけるトマト黄化えそウイルス(TSWV)濃度とミカンキイロアザミウマによるウイルス獲得頻度の関係(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- I207 ミカンキイロアザミウマによるTSWV獲得源としての数種雑草のポテンシャル