スポンサーリンク
九沖農研 | 論文
- (169) 岩手県分離MBI-D耐性いもち病菌のrep-PCR法およびSSRマーカーによる解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 温湯浸漬処理がイチゴ苗に及ぼす影響と病害虫の防除効果
- 7. 成分調整型堆肥の生産と利用(有機物資源利用の魅力と限界)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- 成分調整型堆肥の生産とダイズ, コムギの減化学肥料栽培ヘの利用
- I-6-(1) 有機物資源の合理的活用事例(I 有機物資源利用の魅力と限界)
- 7-6 ペレット堆肥を利用した高付加価値作物の生産
- 街路樹剪定枝と豚糞尿によるジャーガル土壌の改善(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- 大豆種皮中のカリウムと障害粒発生との関連性
- メロン黄化えそウイルス (Melon yellow spot virus) によるキュウリ (Cucumis sativus) の黄化えそ病
- (284) 高知県のニラから分離されたアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の性状(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- スクミリンゴガイの侵入と増加率
- タイおよびベトナムの水田におけるスクミリンゴガイの分布とその被害実態
- 16-1 東海地域で浅耕栽培した大豆(フクユタカ)の養分収支(16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 9-53 大豆子実の外観品質とミネラル成分含量に石灰資材、カリ肥料の施用が及ぼす影響(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 79 殺虫剤エチルチオメトンと生育期茎葉処理除草剤ベンタゾンの組み合わせ処理によるダイズでの薬害発生
- 大豆種皮のしわ・裂皮の発生と種皮中ミネラル成分の変化(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス獲得源としての各種雑草の評価
- (186) キュウリ黄化えそ病の発生に対する雑草の役割について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) トマト黄化葉巻ウイルス土佐株の諸性質(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (319)Impatiens necrotic spot virusの各種雑草への感染性の調査(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)