スポンサーリンク
九段坂病院 | 論文
- 5.精神分析的精神療法と再養育療法により著明に改善した強迫症状の強い摂食障害の1症例(第62回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8.思春期の不安障害で入院加療中, クローン病を発症した1例(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 5.再養育療法における母親カウンセリングの実際(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.糖尿病に合併した神経性嘔吐症の3例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 40.鼻腺内ペルオキシダーゼ : HD アレルギーとスギ花粉症の相違(鼻アレルギー)
- 司会のことば(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- ご挨拶(近未来医療を担う心身医学,第50回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 11-063 発達障害が認められる摂食障害患者に対する治療的アプローチについて(第2報)(摂食障害2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-060 当院で治療中の神経性食欲不振症患者(AN)の種々の骨粗鬆症の検査による有用性の比較と検討(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-059 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : う蝕経験指数,受診動機(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心身医学と私の歩み(会長リレー講演「私の心身医学」,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- Pro:心療内科(および一般診療科)はうつ病を積極的にみるべきである(Pro&Con:心療内科はうつ病を積極的にみるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- II-D-2 当院整形外科入院患者に対するコンサルテーション・リエゾンの現状と問題点(第二報)(コンサルテーション・リエゾン1,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II-C-20 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯痛(冷水痛)に対するマウスガードの有効性について(摂食障害4,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 社会のニーズに応えるために心身医療はどうあるべきか : 治療的自我の観点からの考察(パネルディスカッション : 社会のニーズに応えるために心身医療はどうあるべきか,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))
- I-3.うつ状態を合併し在宅酸素療法を導入している全身性強皮症患者にPEGを施行した臨床経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 再養育療法
- 自己誘発性嘔吐を伴う摂食障害患者の歯科的問題 : 口腔内環境
- 21. 神経性食欲不振症患者の母子共生関係からの巣立ちを促した個人心理療法と集団心理療法の併用(第100回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- P2010 職場の心理的ストレスを契機として歯科口腔外科領域の身体症状を生じた二症例
スポンサーリンク