スポンサーリンク
九州芸術工科大学芸術工学部環境設計学科 | 論文
- 対人場面における他者の届く距離の予測に関する考察 : 限定空間における他者の知覚に関する基礎的研究
- 40415 他者の届く範囲の予測とPersonal Spaceの関係 : 限定された空間における知覚と行動に関する基礎的研究・その2(空間知覚,環境工学I)
- 5524 壁面との距離関係にみるPersonal Space : 限定された空間における知覚と行動に関する基礎的研究
- 21518 アルミニウム合金板を挿入したボルト接合摩擦ダンパーのすべり挙動 : (その2)摩擦力の変動に及ぼす諸要因の影響
- 21517 アルミニウム合金板を挿入したボルト接合摩擦ダンパーのすべり挙動 : (その1)実験方法および結果
- 308 摺動部に金属板を挿入したボルト接合摩擦ダンパーのすべり挙動 : その2.挿入アルミニウム合金板の強度の影響(建築構造)
- 307 摺動部に金属板を挿入したボルト接合摩擦ダンパーのすべり挙動 : その1.挿入金属板の材質による影響(建築構造)
- 伝統的建造物群保存地区選定後の集落景観の変容と維持に関する研究 : 白川村荻町合掌集落を事例として
- 527 宮崎市街地の形成過程に関する研究 : その3 市街地形成の4都市比較(都市計画)
- 526 宮崎市街地の形成過程に関する研究 : その2 基幹的交通施設の整備・改変過程及び計画的開発の推移(都市計画)
- 525 宮崎市街地の形成過程に関する研究 : その1 市街地の面的拡大過程(都市計画)
- オープンプラン型小学校における快適性に関する研究 : その1 教師へのヒヤリング調査(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- ニューアーバニズムとトランジット・ビレッジの関係性 : 米国における公共交通指向型開発に関する研究(その3)
- 現代アメリカ都市計画におけるトランジット・ビレッジの位置づけ : 米国における公共交通指向型開発に関する研究(その2)
- 交通と都市デザインから見た近代アメリカのアーバニズム : 米国における公共交通指向型開発に関する研究(その1)
- 727 地域コンテクストから見た都市計画の計画単位に関する研究 : 福岡市域を対象として(都市計画)
- 295 屋根面ブレースが引張降伏する学校体育館の耐震診断方法に関する基礎的検討 : R1タイプ学校体育館の屋根面ブレース塑性率と靭性指標Fの関係(建築構造)
- 293 既存学校体育館の耐震性能に関する調査研究 : その2 構造的特徴とIsの検討(建築構造)
- 747 歴史都市サルトにおける文化資源マネジメント(CRM)に関する研究 その8 : 文化資源調査から明らかになる都市空間の形成過程(都市計画)
- 281 実在3階建て文教施設の水平加力実験 : その1 実験概要と材料調査(建築構造)