スポンサーリンク
九州大第一内科 | 論文
- I-B-10 摂食調節におけるヒスタミン系の役割(1.精神生理)
- 2-deoxytetronic acidの生理的摂食抑制機構, そのliposome包埋型の応用(基礎・精神生理ほか(1))
- 食事パターン是正による肥満治療を試みたLaurence-Moon-Biedl症候群の姉妹例 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- Mazindol の中枢性摂食抑制機構 : 第23回日本心身医学会九州地方会演題抄録
- 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制御
- 脂肪細胞からみた肥満治療(代謝 II)
- 1.スナネズミ(Mongolian gerbil), その特異な食事形式(第22回日本心身医学会九州地方会抄録)
- IIC-30 短鎖有機酸の動的変動と摂食行動の制禦
- 構造式別にみた短鎖有機酸の摂食行動における作用差異(神経化学)
- 小児うつ病早期発見を目指した養護教諭と精神科専門医との連携の確立 : 小学校養護教諭の視点から見た現状
- 血友病以外にみられる自然発生凝固因子抗体 (第34回〔日本臨床血液学会〕総会) -- (シンポジウム--免疫抗体による止血機構異常と対策)
- 47)暗算負荷に対する循環動態およびカテコラミン分泌動態の経時的変化 : 日本循環器学会第59回九州地方会
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究:第16報 : 心室性期外収縮連結期に対する先行心拍数の効果 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 長時間心電図による不整脈の心拍数依存性の研究 (第18報) : 心室頻拍発生頻度の心拍数依存性(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 長時間心電図法による不整脈の心拍数依存性の研究(第15報) : 心室性期外収縮頻度に対する先行心拍数の蓄積効果 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 20. 摂食異常症患者が治療者を"信じられる"ようになった治療転機について(第28回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- ペラパミル大量誤飲例の臨床経過 : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 1)11年間経過した原発性肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第58回九州地方会
- 16年間持続し, Diltiazemが有効と考えられた慢性持続性心房頻拍症の1例
- 20)モルモット右室乳頭筋の脱分極誘発自動能に対するAjmalineの影響 : 日本循環器学会第60回九州地方会